道具シリーズ(10) テスター
2022.05.21
テスター、これが無ければ始まりませんね。とにかく電気というものは、そのままでは見えないから、計測器は必要です。
何ボルトなのか、何アンペアなのか、何オームなのか、・・・これらは測定するしかありません。

最初に買ったテスターは、ラジオの製作に広告が出ていた「カイセ」のSK-310でした。広告の中に「通販できます」と書いてあり、現金書留だったと思うけど送金すれば現品を送ってくれました。
小学4年か5年頃だったかなあ。

私は大馬鹿者ですから、抵抗レンジでコンセントにつっこんでみたりとか実際にやってみたんです。それで最初に買ったテスターは、なんとなく焦げ臭いのです。抵抗の焼けた、あのニオイ、わかる方にはわかるでしょう。

Hfeの測定ができるのは良かったです。ジャンクのトランジスタの良否をみるのにも活用できました。

そのSK-310を、社会人になるまでずっと使っていました。その後も、デジタルと併用しながら、新しい同機種を買って現在も持っています。

デジタルテスターを買おうと思ったのは、ROMライターを自作した時でした。正確な電圧をはかる必要があると思ったからです。実際はそこまで厳密じゃないかもしれないけど、ROMライターなんて作るのは初めてのチャレンジだったし、うまくいかない時は何が悪いのかわからないから、不安要素をなくしたかった。

教習の待ち時間(次の教習はx時間あけた後とか)に、自作ROMライターの回路を検討していてノートに回路図を描いていました。

社会人になってから教習所の夜間コースに通っていて、会社が休みの土曜とか、場合によっては検定のために欠勤して平日の昼間から行ったこともありました。
専門学校を卒業する前に、教習所に通って運転免許をとろうとしたが、とにかく私は苦手ダメダメで、しかも担当教官がひどい人で精神的にも追い込まれました。全然覚えきれないしうまくならないし、補習ばっかりで2段階を終えるのも無理。挫折してしまい、行くのをやめてしまいました。
将来の路上教習が怖かったのです。浦上自動車学校から坂を降りて、あの車がビュンビュン行き交う道路に自分の運転で出ろって!? タヒねと言うようなものじゃないですか、と当時は真剣に悩んでいました。

結局、免許を取るどころか仮免にも到達できないまま就職し、社会人1年目にして、再び教習所の夜間コースに通うことになりました。(最初いやだって逃げたんですが、職場の方々に圧力をかけられ、拉致同然で教習所へ申込みに連れていかれたのです)
全く初めてではなかったにしても、卒業までギリギリ半年ぐらいかかりました。

夏休みなんか、教習所で知り合いになった人が2週間ぐらいで卒業してしまったのです。なんでそんなに覚えるのが早いのだろうと・・・

テスターの話から離れてしまいましたが、仮免3回、卒業検定7回でようやく卒業できた次第です。どれだけお金と時間を費やしたか。意地になっていました。お金を突っ込んで意地になってやれば何とかなるだろうと。

ところで、デジタルテスターを買ってよかったのは、細かい数字が読めるようになったことです。電圧などの変化を把握するには、アナログの針のほうがわかりやすいです。導通チェックもアナログの抵抗レンジが良いです。
デジタルだと、赤・黒をショートしてほぼゼロオームになるまで、パラリ、パラリ、パラリ、パッ、と間が空きます。アナログだったら針がピッとふれるので早く作業が進みます。

デジタルマルチメータというものがありますけど、テスターの高級版という認識です。一般のデジタルテスターだと電池が切れるので、つけっぱなしにできないけど、デジタルマルチメータ(DMM)はコンセント電源で動きますから。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -