道具シリーズ(13) ラッピングツール
2022.05.23
ラッピングツール

贈り物の箱とかリボンの意味じゃなくて、リード線を端子に巻き付ける接続方式のことです。
ハンダ付けより信頼性が高いと聞いた事があります。
ただ、現在ではほとんど用いられてないと思います。

電話交換機のリレー配線とか、アポロ宇宙船の誘導コンピュータもラッピング配線でした。(たとえばAPOLLO AGCで検索) APOLLO GUIDANCE COMPUTER
AGCは、ICを並べたモジュール同士を差し込むバックプレーンボードの裏側の配線がラッピング配線で埋め尽くされていました。

あと、大型コンピュータのバックプレーン配線もラッピングでした。私もミニコンNEAC3200とか、専門学校にあったNEC ACOS-250の中がそうなっているのを実際に見た事があります。

昔は山一電機のラッピングソケットが有りました。山一以外にも各社あったと思いますが、一般のソケットに比べたら高価でした。

私がリレー式電卓を作った時は、普通のピンヘッダを使いました。2列のもので、リレー端子1個から2本の配線が引き出せるようにしていました。これなら原理的に配線可能です。

日本メーカーだとエブレンのラッピングツールが有名でした。もう売ってないと思います。電動式と手動式があり、かつては両方とも所有していました。
個人的には、手動式で十分かと思います。
巻き付けと、取り外しができるようになっていました。1種類で、回す方向によって巻き付け・取り外し兼用の物を持っていました。
海外製のものは、確かOKインダストリーズ? それも持っていて、巻き付けと取り外しはそれぞれ反対側にあって、軸の真ん中にストリッパーがついていました。線を差し込んでひっかけてひっぱると、被覆がむけるという物です。

電動ツールの場合、ビットスリーブというものを先端に取り付けました。巻き付け専用です。もう少し高いものだと、CSWといって、カット・ストリップ・ラップの3つの機能を備えていました。
つまり、ラッピング線の被覆をあらかじめ剥く必要なく、そのままビットスリーブに差し込んで目的の端子に挿してボタンを押せば、自動的に被覆むきしながら巻き付けてくれるという便利なものでした。値段は、ちょっとの差じゃなかったね・・・格段に違いました。

諸先輩の話だと、お前そんなのすぐだめになるぞ、普通のビットスリーブになっちまうぞ、という事でした。興味はあったけど、買おうと思ったことはないし、買う金も当時はなかったのです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -