道具シリーズ(14) ドリル
2022.05.23
ドリル

自作プリント基板や、パネルに穴あけしてスイッチを取り付けたりする時にドリルを使いますね。

最初うちにあったのは(といっても幼い頃だが)ハンドドリルでした。

ああ、あれね・・・たぶん認識が違うと思う。手回しのやつです。腹で押すようにしなかったっけ。疲れるしズレるし、不便なシロモノでした。ただ、それしかないから仕方がない。

細い刃から折ってしまってなくなった記憶がある。

そんなの買えばいいじゃん、といっても隣町か、大きな市に行かないと売ってないから、そんなに気軽に買えなかった。

電動式ドリルを買ったのは、専門学校の学生の時だった。お金はそんなに無いから、安いものを探していたら、マルイだっけ、ドリルの組み立てキットがあったのでそれを思い切って購入。

ある程度使える物だったと記憶しています。見た目はプラモっぽかったんですけどね。スタンド付きだったのでプリント基板の自作には良かった。

それ以前はどうしていたかって? 「キリ」であけていました。穴径なんかいい加減で・・・まあそれほど細かい物は作ってなかったから良かったのだけど。

あと、カッターナイフの刃の先端を利用して、穴を開けたい所に先端を当て、グリグリ回すと穴があけられる。皿もみ穴みたいになるが仕方ない。

樹脂だったらはんだごてでブスッと突き刺して、あとは適当に削ったりして仕上げ。くさいし、ハンダゴテの先端が傷むような気がして、あまり好きではなかった。手軽だし、スチロール系の箱なんか、ドリルだとうっかりしてヒビが入るけど、ハンダゴテだと融かすから割れにくくてよかった。

ピンバイスでグリグリ回すとか、途方もない事をしていたような気もします。

卒業研究でLEDマトリクスの電光板を作って、LEDを768個も載せる感光基板を手作り。両面板はガラエポしかなかったから、ドリルの刃が切れなくなるのが早い。何度もホームセンターまで買いに行って、下宿の仲間と交代しながらドリルで穴あけ。さっきのマルイの電動ドリルで。

その電動ドリルはそんなに長持ちしなかったような気がします。ギヤがダメになったんだっけ。

ボール盤を買ったのは社会人5年目ぐらいだったか・・・たまたまホームセンターで\6,000と安価な物があり、これは買いだと思ってすぐに買って帰った。これは結構長い間、愛用していたけど、わりと最近まで持っていて、最後は取引先の人にあげちゃった。

手持ち式の電動ドリルは、ボール盤の前ぐらいに買ったっけ。これは今でも持っています。ただ回転が遅いので、あとで速いのを買い足しました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -