FACOM
2022.06.27
高校2年の時に、学校に汎用コンピュータFACOM M730が導入されたと思う。

LANだとか言って、いま普及しているLAN(イーサネット)とは異なる富士通独自の物だったと思うが・・・同軸ケーブルを校内あちこちに引っ張り回していた。
当時は意味もわからず、何か役に立つのだろうかと、ただそれだけだった。
先輩方が配線をしていたのは見覚えがある。
それを何か活用したような記憶はない。

当時、校内では唯一?校長室などは有ったかもしれないが、コンピュータ室は冷房付きの貴重な部屋だった。
我々が卒業した後に、普賢岳の噴火が始まり、火山灰が降るので冷房が教室にも取り付けられた。それまでは教室に冷房はなかった。

端末は同じく富士通のFMR-50で、それにF6680エミュレータというソフトを入れて走らせていた。F6680という純正端末があるのだろうけど、それと同じ働きをさせる為のMS-DOS上のソフトという事になる。

FORTRANのコンパイル時は、--->F --->O --->R --->T --->R --->A --->N のような表示が出ていた。

F6680エミュレータの画面をソックリ真似してBASICでいたずらプログラムを作ったっけ。IDとパスワードを聞いてきて、その後も本物みたいな画面が続く。最後にFDDの内容を破壊するやつ。
今だと問題になるが・・・。

さて、その汎用コンピュータは主にFORTRANプログラミング実習のために使っていたが、あまりにも大げさというか勿体ないものだった。
当時でもMS-DOS上のFORTRANコンパイラは有ったのである。Cコンパイラもあったし使っていた。
富士通じゃなくてNECのPC-9801だったら良かったのに。当時でもそう思っていました。
そんな高価な大型汎用機を導入してまで・・・PCがあれば十分だったかもしれない。

なにしろコンパイルが遅かった。実習で作るプログラムなんかせいぜい10行前後のもの。それなのに15分ぐらいかかっていた。
みんながいっぺんに実行すると、本当に遅くなっていた。忘れるぐらい遅かった。

あの箱の中にメーカーの人が隠れていて、中でポケコンをいじってるんだという噂があったようななかったような。

それで、ある時に先生が、メーカーに改善を申し入れる為だったのかちょっと試したい事があるという話で、みんな、合図をしたら実行を押してくれと。

そんな中で、私がうっかり(いつもの調子で)実行を押してフライングしてしまった。そうしたら先生が「お前ひとりのためにみんなが迷惑する」って・・・そこまで言われる必要ないでしょー。

結局、M730は10年足らずで撤去されてしまったようです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2022年06月27日 18:36
すごい速さでパソコンが進化し汎用機を端末から使うくらいならパソコンで作業したほうが効率がよい時代になってしまったようですね。汎用機なりの良い面とそう出ない面もあったかと思いますが時代はたしかにパソコンが有利な時代になってしまったのかもしれません。それでも思い出に残るコンピュータになって事は良かったです。ULTRA M78。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -