日本端子
2022.07.04
端子メーカーとしては、個人的にはあまり縁がない。おそらく自動車業界がメインなのだと思う。
河野一族の会社という認識。
昔、何の仕事か忘れたが、相手側のコネクタはコレですと渡されて、それは最初正体不明だった。NTという刻印のみ。
あとでようやく日本端子の製品だとわかった、という事がある。確かコネクタに強い代理店に問い合わせて、日本端子ですと回答をもらったような気がする。
あと、住鉱テックもコネクタを製造販売していて、これも特定の業界向けなんだろうと思う。
やはり自動車関係、そして遊技機関係がメインのようだ。
日本オートマチックマシンも住鉱テックと同じ形状のコネクタを製造販売していたけど(※)、どっちがかオリジナルなのかもしれない。(不明)
PI-021-08M とか、そんな型番じゃなかったっけ。忘れた。
(※)いまWebサイトの製品情報を見たら、なかったようだ。
そして、コネクタを選ぶ時によく注意したい点のひとつはピッチ。ピン間隔のことで、ユニバーサル基板だったらインチが基本だから2.54mmになっている。
コネクタも2.54mmで作られている物が多いけど、物によっては2.50mmになっているのでご注意。
4ピンぐらいなら普通に(2.54mmピッチに)差し込めるが、ピンが増えると誤差が累積して差し込めなくなる。
そして、余計な知識だが2.50mmピッチのユニバーサル基板も有ったのだ。いまもサンハヤトが売っているかどうかは調べてない。でも昔は有って、昔と言っても20年も前ではないけど、1枚買って使ったのは覚えている。
河野一族の会社という認識。
昔、何の仕事か忘れたが、相手側のコネクタはコレですと渡されて、それは最初正体不明だった。NTという刻印のみ。
あとでようやく日本端子の製品だとわかった、という事がある。確かコネクタに強い代理店に問い合わせて、日本端子ですと回答をもらったような気がする。
あと、住鉱テックもコネクタを製造販売していて、これも特定の業界向けなんだろうと思う。
やはり自動車関係、そして遊技機関係がメインのようだ。
日本オートマチックマシンも住鉱テックと同じ形状のコネクタを製造販売していたけど(※)、どっちがかオリジナルなのかもしれない。(不明)
PI-021-08M とか、そんな型番じゃなかったっけ。忘れた。
(※)いまWebサイトの製品情報を見たら、なかったようだ。
そして、コネクタを選ぶ時によく注意したい点のひとつはピッチ。ピン間隔のことで、ユニバーサル基板だったらインチが基本だから2.54mmになっている。
コネクタも2.54mmで作られている物が多いけど、物によっては2.50mmになっているのでご注意。
4ピンぐらいなら普通に(2.54mmピッチに)差し込めるが、ピンが増えると誤差が累積して差し込めなくなる。
そして、余計な知識だが2.50mmピッチのユニバーサル基板も有ったのだ。いまもサンハヤトが売っているかどうかは調べてない。でも昔は有って、昔と言っても20年も前ではないけど、1枚買って使ったのは覚えている。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿