MC68000
2022.07.05
高校生の頃、ゲームセンターの機械やX68000が話題になり、MC68000への関心が高まっていた。これを2個だか3個だか積んで動かしてる「スゲエ」とか言うわけ。
こんな田舎の古本屋に、なぜかPC関係の技術書が充実していた。
その中に「MC68000ユーザーズマニュアル」を見つけた。当時はX68000どころかMZとMSXしか持ってなかったが、なんとなく将来必要になると思ったので、その本を買った。
まさか後年、もう1冊手に入れるとは思わなかっただろう。
初めてMC68000に触れたのは就職後。1992年だった。
この写真の通りの基板ではないが、こんなボードを使って初めてプログラムを作った。実際にはMC68020だったと思う。

モニタープログラムが有り、機能的にはだいたい昔のマイコンのモニタと同じ。プログラムのアップロード、ダウンロードもできた。
別のPCでアセンブルしたHEXファイルを、RS-232C経由でボードのRAM空間へ送り込んで実行していた。(最初は何も知らなくて、ROMに毎回書いたり消したり繰り返していた)
それまで知っていたCPUは主にZ80のみ。はじめてのMC68000のアセンブラは・・・自由すぎてかえって使いにくい(ぜいたくな悩み)。
どうしてもZ80の癖か、特定のレジスタを偏って使ってしまった。Z80だったらアキュムレータを中心にして転送するが、MC68000は任意に指定できた。
上司はいわゆるオタクで、何か聞きにいくと話が5分では終わらない。そのわりに、結局なんだっけ?と、わかったようなわからなかったような気分になった。聞くだけ無駄というのだけはわかった。
その上司が書いたプログラムのプリントアウトがゴミ箱に突っ込んであったので、それを拾ってきて、実際の作り方のお手本にした。手取り足取り教えてくれる人はいなかった。「見て盗め」とか本当に言われたぐらい。
これで最初の仕事は製品検査用のプログラムを作れ、と。
メモリボードのテストをするもので、最終的にはROMに焼いて検査部門へ渡す。
そのメモリのマニュアルは英文しかなく、辞書をめくりながら解読するのが非常に大変だった。よくわからないから、たぶんこうだろうと思って実際に動かしてみて、やはりそうなんだと確かめながら進めた。
特殊なメモリで、いまでは誰も知らないだろうがCAMというもの。MACアドレスを高速で検索する為に使うのだそうだ。
そのボードの設計も初めての仕事の一つだった。
こんな田舎の古本屋に、なぜかPC関係の技術書が充実していた。
その中に「MC68000ユーザーズマニュアル」を見つけた。当時はX68000どころかMZとMSXしか持ってなかったが、なんとなく将来必要になると思ったので、その本を買った。
まさか後年、もう1冊手に入れるとは思わなかっただろう。
初めてMC68000に触れたのは就職後。1992年だった。
この写真の通りの基板ではないが、こんなボードを使って初めてプログラムを作った。実際にはMC68020だったと思う。

モニタープログラムが有り、機能的にはだいたい昔のマイコンのモニタと同じ。プログラムのアップロード、ダウンロードもできた。
別のPCでアセンブルしたHEXファイルを、RS-232C経由でボードのRAM空間へ送り込んで実行していた。(最初は何も知らなくて、ROMに毎回書いたり消したり繰り返していた)
それまで知っていたCPUは主にZ80のみ。はじめてのMC68000のアセンブラは・・・自由すぎてかえって使いにくい(ぜいたくな悩み)。
どうしてもZ80の癖か、特定のレジスタを偏って使ってしまった。Z80だったらアキュムレータを中心にして転送するが、MC68000は任意に指定できた。
上司はいわゆるオタクで、何か聞きにいくと話が5分では終わらない。そのわりに、結局なんだっけ?と、わかったようなわからなかったような気分になった。聞くだけ無駄というのだけはわかった。
その上司が書いたプログラムのプリントアウトがゴミ箱に突っ込んであったので、それを拾ってきて、実際の作り方のお手本にした。手取り足取り教えてくれる人はいなかった。「見て盗め」とか本当に言われたぐらい。
これで最初の仕事は製品検査用のプログラムを作れ、と。
メモリボードのテストをするもので、最終的にはROMに焼いて検査部門へ渡す。
そのメモリのマニュアルは英文しかなく、辞書をめくりながら解読するのが非常に大変だった。よくわからないから、たぶんこうだろうと思って実際に動かしてみて、やはりそうなんだと確かめながら進めた。
特殊なメモリで、いまでは誰も知らないだろうがCAMというもの。MACアドレスを高速で検索する為に使うのだそうだ。
そのボードの設計も初めての仕事の一つだった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿