スイッチング電源の自作
2022.07.15

スイッチング電源なんかは自作するものではなく既製品を買うものだという認識です。コスト的にも、性能的にも、安全性とか保証の面でも専門メーカーにはかないません。
もちろん電源を設計製作するのが目的ではなく、本来作らなければならない物を作る事がメインなので電源は脇役のようなものです。(でも電気なければただの箱だから、電源は主役とか心臓部とも言える)
以前、一応勉強という事で作ってみたものがあります。(→写真)
USB端子付きでスマホの充電にも使えるようにしました。
だけど一発でまともに動くようにはならず、ここがアナログの面白いところ(苦労するところ)でしょう。
デジタルだったら、動くか動かないかしかないけれど、アナログは「いまいち不安定」、「微妙」な場合があります。
通電してテストを始めた当初は全く動きませんでした。巻線の方向を間違えただけでもダメなのです。非常に重要で、動作に関係があるからです。
巻線のつなぎ方を直したら、動作し始めました。しかし、なんか変です。電圧がふらふらしました。
とてもこんな物をスマホの充電には使えません。吹っ飛ぶかもしれません。おそろしくて接続していませんがね。
とにかく最初は、こんな調子でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2022年07月16日 10:28
これは気づきませんでした。スイッチング電源も部品不足で供給が滞っているのでしょうか。最悪、中古市場に出回っているものやオークションで入手する手もありそうです。しかし電源まで品不足とは...はやく国産化の方向で企業も動いていただきたいものです。
amesho - 2022年07月16日 10:09
じつは現在、市販のスイッチング電源が全然手に入らないのですよ。
いやいや、秋月のアダプター在庫豊富じゃん。そうじゃなくて、機器に組み込まれる電源、基板むきだしの物とか金属ケースに入ったやつ。それとDC-DCコンバータ。
メーカーはTDKラムダとかCOSELなど。これらが全然ない。どこ見ても品切れ。納期は未定、来年とか(あてにならない)。
海外メーカーについても同様で、品切れ続出です。
同業者からも、この型番のもの何とか手に入らないだろうか?という問い合わせが来たりします。
全国のパーツ店を探し回って、あっちで3個、こっちで1個、向こうで1個、そんな感じで必死で集めたり、とんでもない状況です。
半導体不足の影響はもちろんあるのでしょうけど、他にも需要増加とか、知りませんが色々な要因があると思います。
こればっかりは自分で作るのは大変だしなあ、まず作る事は考えないなあ、というのがこれまでの考え。
もう代替品も含めて全く手に入らないから、いっそのこと、自分で作るしかないか?そこまで追い込まれています。
この状況、偽物が入り込むのではないかと思います。すでに、ちうごく製のコネクタ(日本製のパチモノ)が秋葉原など出回っています。偽物でトラブって苦しまないようにしたいものです。
いやいや、秋月のアダプター在庫豊富じゃん。そうじゃなくて、機器に組み込まれる電源、基板むきだしの物とか金属ケースに入ったやつ。それとDC-DCコンバータ。
メーカーはTDKラムダとかCOSELなど。これらが全然ない。どこ見ても品切れ。納期は未定、来年とか(あてにならない)。
海外メーカーについても同様で、品切れ続出です。
同業者からも、この型番のもの何とか手に入らないだろうか?という問い合わせが来たりします。
全国のパーツ店を探し回って、あっちで3個、こっちで1個、向こうで1個、そんな感じで必死で集めたり、とんでもない状況です。
半導体不足の影響はもちろんあるのでしょうけど、他にも需要増加とか、知りませんが色々な要因があると思います。
こればっかりは自分で作るのは大変だしなあ、まず作る事は考えないなあ、というのがこれまでの考え。
もう代替品も含めて全く手に入らないから、いっそのこと、自分で作るしかないか?そこまで追い込まれています。
この状況、偽物が入り込むのではないかと思います。すでに、ちうごく製のコネクタ(日本製のパチモノ)が秋葉原など出回っています。偽物でトラブって苦しまないようにしたいものです。
kanitama - 2022年07月15日 21:02
スイッチング電源とはおもしろいところに着目しましたね。ここのところ昇圧モジュールを使う機会があり電源の大切さを痛感したばかりです。電圧や電流を自在にコントロールできればこれほど強い味方はありません。ご指摘のように電気製品の心臓部ですからこれがなければ動作しません。これからも実験をお続けになることをお勧めしたいと思います。
コメント投稿