寺の病と書く
2022.08.25
最近、動きがないと思われてるか知りませんが、じつはちょっとした事で病院に行きまして・・・新型コロ助じゃないです。ご安心下さい。

やっぱり、いかんのでしょうな。座りっぱなし。
この一言で察して下さい。

血行をよくする必要があるので、極力、外を歩くようにしてるんですが、寝ても座っても立っても「ケツ圧」というものを実感します。痛いです。
痛みが気になって、夜眠れません。

この病は人間が二足歩行を始めた時からの宿命で、犬や猫など四足歩行の動物には、この病はありません。どうしても血液がその部分に集中して圧力がかかるんですな。

お尻を見せるのが恥ずかしくて、肛門科に行くのはためらわれますが、是非行くべきです。向こうはお尻ばっかり診て、慣れるどころか飽きを通り越しているでしょう。そう思えば気楽です。

むしろ学術的には、尻を見るたびにいつも新しい発見があるのかもわかりませんが・・・だから「知り」というのでしょうか。

初めて行ったのですが、地元では有名な先生なのでひどく待たされるかなと、混雑ばかり心配していました。
そうしたら、予想に反してガラガラ。時間帯が良かったのでしょう。
受付が済んだら、すぐ呼ばれました。

診察は、すぐ終わります。指つっこんで、内視鏡つっこんで、ハイ終わりました。
先生から説明を聞いて、あとは薬を受け取って帰るだけ。
注入式の薬と、飲み薬でした。
本日の支払いは\2,360
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2022年08月26日 08:20
最初は小5からで、通院して薬を使って治って、また忘れた頃、疲れが溜まったり季節の変わり目(冷え)に症状が出て、この繰り返しで長年のつきあいです。
普段から意識して、身体を動かすとか、風呂で温めるとか、シャワートイレを使うとか、気をつけている事はあります。
仕組み的には血栓ができて腫れるのですね。それが徐々に吸収されて治るのですが1週間前後かかる。椅子に座るのも痛くて、円座を注文中です。
kanitama - 2022年08月25日 21:28
長時間労働による病でしょうか。生活環境や職場環境を見直すなどして改善するのもよいかもしれません。新社屋の屋上にはソーラーパネルと水耕栽培の設備があったと思いますがさらに農作業ができるように農地をご用意したいと思います。農作物の手入れを行うことで長時間座らなくてもよい環境をご提案します。また、立って作業できる環境もあったほうがよいでしょう。でもまずは早く完治できるよう祈念したいと思います。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -