あこがれたマイクロテレビ
2022.08.31
中学生の頃、通販カタログで見かけたマイクロテレビが欲しかった。
ナショナル TR-1020
白黒で、画面はとても小さいのだが、拡大レンズがついていたと思う。
いま落ち着いて考えると、そんなモン、実用性なんか無いだろうと切り捨ててしまうが・・・当時は、なぜだか欲しくてたまらなかった。
テレビを持ち歩いて見られるという体験をしたかったんだろうな。しかもアンテナ線も電源線も無い、フリーな状態で。
現実は、当時住んでいた場所だと弱電界だったので、見たい局はきれいにうつらなかったかもしれない。ポータブルのテレビはロッドアンテナだけだと辛いものだ。
ほしいな、ほしいな、と思いながら何度も何度もカタログを眺めていたが結局、お金がなかった。
その後、同級生のボンボンが現金を渡してきて、これで通販のポケット液晶を買ってくれと。
カシオの一番最初の機種だったと思う。
液晶に光(バックライトは無い。もちろん自然光か部屋の照明)を透過させて鏡に反射させて視聴するという変わり種。
これも、いま考えると奇妙なものだが、よく製品になったなと。(精一杯の努力だったのでしょう)
専門学校の学生になって、粗大ごみの日にお宝が無いかチェックを欠かさなかったが、ある時にポータブルテレビを拾って大喜び。
テレビだけじゃなくて、ラジオとか色々くっついているから楽しいんだな。
ナショナル TR-1020
白黒で、画面はとても小さいのだが、拡大レンズがついていたと思う。
いま落ち着いて考えると、そんなモン、実用性なんか無いだろうと切り捨ててしまうが・・・当時は、なぜだか欲しくてたまらなかった。
テレビを持ち歩いて見られるという体験をしたかったんだろうな。しかもアンテナ線も電源線も無い、フリーな状態で。
現実は、当時住んでいた場所だと弱電界だったので、見たい局はきれいにうつらなかったかもしれない。ポータブルのテレビはロッドアンテナだけだと辛いものだ。
ほしいな、ほしいな、と思いながら何度も何度もカタログを眺めていたが結局、お金がなかった。
その後、同級生のボンボンが現金を渡してきて、これで通販のポケット液晶を買ってくれと。
カシオの一番最初の機種だったと思う。
液晶に光(バックライトは無い。もちろん自然光か部屋の照明)を透過させて鏡に反射させて視聴するという変わり種。
これも、いま考えると奇妙なものだが、よく製品になったなと。(精一杯の努力だったのでしょう)
専門学校の学生になって、粗大ごみの日にお宝が無いかチェックを欠かさなかったが、ある時にポータブルテレビを拾って大喜び。
テレビだけじゃなくて、ラジオとか色々くっついているから楽しいんだな。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2022年08月31日 18:28
腕時計テレビなんてのも出来て、当時話題になったものでした。実際は腕時計だけでは完結せず、チューナーや電池が内蔵された本体が別にあって、ケーブルでつながっていました。
確かに実用性は無いけれど(当時も色々言われたかもしれません)、ブラウン管の時代にあっては、液晶表示で腕時計サイズは、画期的だったと思います。
それ自体は実用性なくても、小型化や実装技術の進歩につながったのは間違いないし、それができるんだったら、こんなのできませんか、というふうにつながっていくし、
そして誰かに刺激を与えて、別の何かを生み出す原動力になることもあると思います。
確かに実用性は無いけれど(当時も色々言われたかもしれません)、ブラウン管の時代にあっては、液晶表示で腕時計サイズは、画期的だったと思います。
それ自体は実用性なくても、小型化や実装技術の進歩につながったのは間違いないし、それができるんだったら、こんなのできませんか、というふうにつながっていくし、
そして誰かに刺激を与えて、別の何かを生み出す原動力になることもあると思います。
kanitama - 2022年08月31日 18:24
昭和な時代は各社がアイディアを絞り開発したと思います。中にはちょっとどうかと思う製品もあったと思いますが勢いで製品化したかもしれませんね。きっとそんな製品ばかりを集めているコレクターがいるかもしれません。拡大レンズはやはり画面が小さすぎるとおもった痕跡でしょうか。
コメント投稿