486の頃
2022.10.20
486全盛の頃、産業用のCPUボードの設計にも関わっていました。
簡単に言うとPCそのものです。要するにマザーボードを設計製作していたという話です。
チップセットや、お手本の回路は有ったけれど、やはりミスなどがあって簡単に動かず、実際に動くようになるまでは色々なことがありました。
最初は画面真っ暗。BEEP音だけで原因を推測したりしていました。(ピピーッ、ピッピッピッ・・・短い音、何回鳴った?メモリのエラー?)
画面が出るようになっても、最初はノイズだらけだったり・・・色々手直しして、製品に仕上げていったわけです。
それで試作の完成後、先輩からの指示は「とにかく一日中、PCとして使って色んな操作をしてみてくれ。中に入っているソフトをひとつずつ動かしてみて。何か異常や気づいた事があれば報告してくれ」
工場の片隅に本体とモニタとキーボード、マウス、メモ帳を置いてテスト作業を始めました。
コントロールパネルとか、アクセサリに入っているものまでひとつずつ操作していったのです。
ちょうど工場の真ん中の通路になっている付近で、みんなが横目に見ていったり、ちょっかいを出してくる人もいました。お前なにやってんだよって。
(一番若かったから、いじられキャラだった)
マインスイーパとか、じつは今でもやり方をよく知らないんですが、それを動かして適当に操作していたら・・・
いきなり引っ張って行かれまして、「お前は仕事時間中にゲームをするのか」って。
いやいや、そうじゃないんですよと。色んな操作を試してみてくれと指示されていて業務の中でやってるんですよと。
近くに立て札でも置いとけばよかったかね。「機能テスト中のため、ゲームをする事もありますが業務として行っております」
仮にそれを置いていたところで、ナニソレって絶対話しかけてくる人がいただろうし、かえって面倒だったかもしれない(笑)
簡単に言うとPCそのものです。要するにマザーボードを設計製作していたという話です。
チップセットや、お手本の回路は有ったけれど、やはりミスなどがあって簡単に動かず、実際に動くようになるまでは色々なことがありました。
最初は画面真っ暗。BEEP音だけで原因を推測したりしていました。(ピピーッ、ピッピッピッ・・・短い音、何回鳴った?メモリのエラー?)
画面が出るようになっても、最初はノイズだらけだったり・・・色々手直しして、製品に仕上げていったわけです。
それで試作の完成後、先輩からの指示は「とにかく一日中、PCとして使って色んな操作をしてみてくれ。中に入っているソフトをひとつずつ動かしてみて。何か異常や気づいた事があれば報告してくれ」
工場の片隅に本体とモニタとキーボード、マウス、メモ帳を置いてテスト作業を始めました。
コントロールパネルとか、アクセサリに入っているものまでひとつずつ操作していったのです。
ちょうど工場の真ん中の通路になっている付近で、みんなが横目に見ていったり、ちょっかいを出してくる人もいました。お前なにやってんだよって。
(一番若かったから、いじられキャラだった)
マインスイーパとか、じつは今でもやり方をよく知らないんですが、それを動かして適当に操作していたら・・・
いきなり引っ張って行かれまして、「お前は仕事時間中にゲームをするのか」って。
いやいや、そうじゃないんですよと。色んな操作を試してみてくれと指示されていて業務の中でやってるんですよと。
近くに立て札でも置いとけばよかったかね。「機能テスト中のため、ゲームをする事もありますが業務として行っております」
仮にそれを置いていたところで、ナニソレって絶対話しかけてくる人がいただろうし、かえって面倒だったかもしれない(笑)
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2022年10月22日 15:46
Intel486が搭載されたパソコンが出回った時代はよき時代でした。286,386,486と登り調子なネーミングがぴったりです。また、ゲームして遊んでいるように見えてしまう作業については「ボスが来た」画面切り替えが流行った時代もありましたね。きっと現代では遊んでいるように見えない方法がある気がします。
コメント投稿