アマ無線のイベント
2022.11.06
地元でJARL主催のアマ無線イベントがあり、ちょっとのぞいてきました。確か3年ぶりだと思う。(新コロで開催されなかった年もある)
やはり年齢層が高い。ご年配の方ばかりでした。若者がいません。(少なくとも、自分が滞在した時間帯は)
あれこれ見ていたら声をかけられまして、話していたら、昔から有る無線ショップのご主人。(かなりご高齢です)
私は平成3年に免許をとって、一応開局した事はあるが、ほとんど交信には興味がなくてやめちゃったパターンなので全く恥ずかしいです。
当時のコールサインを思い出して、フォネティックコード(これも記憶が危うい)で読み上げて伝えました。ここには書けませんが・・・
古いコールサインを復活させたらどうか、と言われたけれど、今のところそのつもりはありません。非常用には安いハンディでも買っておいたら良いかなと思うけれど。
それよりも、自己研鑽として上級免許をとろうとしており、現在eラーニングで勉強中です。2アマまでは取っておこうとしています。4級をとって以来、30年ぶりのチャレンジです。
電気通信術(電信/モールス)がなくなったので、その分の難易度は下がりましたが、基本として試験に関係なく覚えておきたいものです。(試験では基礎知識を問われる)
キッチンにモールス符号表などを貼り出して、暇さえ有れば見ています。

やはり年齢層が高い。ご年配の方ばかりでした。若者がいません。(少なくとも、自分が滞在した時間帯は)
あれこれ見ていたら声をかけられまして、話していたら、昔から有る無線ショップのご主人。(かなりご高齢です)
私は平成3年に免許をとって、一応開局した事はあるが、ほとんど交信には興味がなくてやめちゃったパターンなので全く恥ずかしいです。
当時のコールサインを思い出して、フォネティックコード(これも記憶が危うい)で読み上げて伝えました。ここには書けませんが・・・
古いコールサインを復活させたらどうか、と言われたけれど、今のところそのつもりはありません。非常用には安いハンディでも買っておいたら良いかなと思うけれど。
それよりも、自己研鑽として上級免許をとろうとしており、現在eラーニングで勉強中です。2アマまでは取っておこうとしています。4級をとって以来、30年ぶりのチャレンジです。
電気通信術(電信/モールス)がなくなったので、その分の難易度は下がりましたが、基本として試験に関係なく覚えておきたいものです。(試験では基礎知識を問われる)
キッチンにモールス符号表などを貼り出して、暇さえ有れば見ています。

トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2022年11月06日 21:34
30年ほど離れていた間に色々変わっており、まるで浦島太郎です。もちろん従来通りの音声やモールスでの通信も行われています。
デジタルの例をあげれば、FT8です。(詳しくはFT8で検索を)
ネットとの連携手段もありました。(昔はフォーンパッチの話題がありました)
あと、スプリアス規制がうるさくなっていて、古い無線機はそのままでは使えないか、検査を受けて合格する必要があるようです。
2級の試験問題を一通り見てみました。さすがに30年も経過すると自分自身もそれなりに成長しており、かなりの部分がわかるようになっていました。
あとは法規をしっかり確認すれば良さそうです。
とりあえず3級からステップアップしていくつもりです。(eラーニングでは、いきなり4級から2級へ行けない。もし2級を受けたかったら国家試験で、九州だと熊本会場で年に数回しかない)
デジタルの例をあげれば、FT8です。(詳しくはFT8で検索を)
ネットとの連携手段もありました。(昔はフォーンパッチの話題がありました)
あと、スプリアス規制がうるさくなっていて、古い無線機はそのままでは使えないか、検査を受けて合格する必要があるようです。
2級の試験問題を一通り見てみました。さすがに30年も経過すると自分自身もそれなりに成長しており、かなりの部分がわかるようになっていました。
あとは法規をしっかり確認すれば良さそうです。
とりあえず3級からステップアップしていくつもりです。(eラーニングでは、いきなり4級から2級へ行けない。もし2級を受けたかったら国家試験で、九州だと熊本会場で年に数回しかない)
kanitama - 2022年11月06日 20:58
アマチュア無線もデジタル化の波が近づいていると聞きます。アナログ無線がなくなるのは寂しいですが時代には逆らえないですね。アマチュア無線が流行った時代とは違い同じ無線機でもスマホが主流の時代となりました。そのうちアマチュア無線アプリなんかを入れると世界中のユーザーと簡単に交信できる時代になりそうですね。
コメント投稿