ユピテル50-H5
2022.11.13
恥ずかしい話を書きます。
昔、ユピテル50-H5という無線機がありました。
1992年頃にショップで新品¥6,000、安いと思って買い、とりあえずこれで開局したのでした。
技適は通ってないので自作機扱い。ちゃんと送信機系統図を書いて保証認定を取りました。
そして職場で無線の先輩方に「開局しました」と挨拶したら、その反応・・・
・何?53MHzのFM?
・10mW?オモチャじゃねえか。
・その周波数じゃ誰も交信やってないよ!
・それだけで開局したのか勿体ない。
・4級で使える周波数全部で申請しなかったのか?
(だって、持ってない無線機で申請できないでしょう →ばかだなあ、適当に申請しとけよ。お前の所に調べに来るわけないだろう。もし来る時は貸してやるよ!)
・・・などと、もうボロクソ言われまして・・・当時の自分は無知だった。いま思えば恥ずかしい限りです。
実際ずっとワッチしていてもノイズ以外、人間の声が聞こえたことは全くなく、CQを出しても何も聞こえませんでした。(笑)
車で移動する時にも、ずっと受信状態にしていて、たまにザザッとスケルチが切れるとドキドキしたものですが、結局ノイズでした。
このトランシーバは複数台を仲間で持って、たとえばバイクで一緒に出かける時とかに使うもの、という認識が正しいようです。
その後、ホコリをかぶって結局捨ててしまった。局免も切れちゃって。
翌年1993年に電波利用料制度が始まって、当時は1年\500だったから、全然役に立たない物に5年で\2,500も払うのかと、当時は非常に貧乏でしたから、そこでやめてしまいました。
当時は社会人1年目で、手取り10万も無かったと思います。
昔、ユピテル50-H5という無線機がありました。
1992年頃にショップで新品¥6,000、安いと思って買い、とりあえずこれで開局したのでした。
技適は通ってないので自作機扱い。ちゃんと送信機系統図を書いて保証認定を取りました。
そして職場で無線の先輩方に「開局しました」と挨拶したら、その反応・・・
・何?53MHzのFM?
・10mW?オモチャじゃねえか。
・その周波数じゃ誰も交信やってないよ!
・それだけで開局したのか勿体ない。
・4級で使える周波数全部で申請しなかったのか?
(だって、持ってない無線機で申請できないでしょう →ばかだなあ、適当に申請しとけよ。お前の所に調べに来るわけないだろう。もし来る時は貸してやるよ!)
・・・などと、もうボロクソ言われまして・・・当時の自分は無知だった。いま思えば恥ずかしい限りです。
実際ずっとワッチしていてもノイズ以外、人間の声が聞こえたことは全くなく、CQを出しても何も聞こえませんでした。(笑)
車で移動する時にも、ずっと受信状態にしていて、たまにザザッとスケルチが切れるとドキドキしたものですが、結局ノイズでした。
このトランシーバは複数台を仲間で持って、たとえばバイクで一緒に出かける時とかに使うもの、という認識が正しいようです。
その後、ホコリをかぶって結局捨ててしまった。局免も切れちゃって。
翌年1993年に電波利用料制度が始まって、当時は1年\500だったから、全然役に立たない物に5年で\2,500も払うのかと、当時は非常に貧乏でしたから、そこでやめてしまいました。
当時は社会人1年目で、手取り10万も無かったと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2022年11月14日 18:06
思い出のあるはじめての無線開局でしたね。近所のお友達となら見える範囲で更新できたかもしれません。ただ珍しくお取り置きしていなかったことは残念ですね。
コメント投稿