ちうごく、コストダウン
2022.11.16


顕微鏡用のLEDリングライトを購入。
通電する前に気になって、その電源を開けてみたら・・・やっぱり、いつもの調子でした。
チップ部品も、ある程度使っているとは言え、極力部品を減らす方向というのは見えてきます。
動作に必要ない物は取ってしまえ、というわけです。
動作に必要ない物、
つまり、
・ヒューズなし (をいをい)
・ノイズフィルタなし (ガビーン)
日本では、これらを省略するのは無理です。
しかも配線は細いし・・・銅線をケチってるんでしょう。
えっ?それがヒューズの代わりだって?(笑)
AC100Vのコードなのに、まるで電話のモジュラーケーブルみたいな細いやつありますよね。
あるいは、見た目は普通の太さなのに、切って剥いてみると、その銅線の細いこと。まるで、衣の厚い冷凍エビフライのようです。
とりあえず、怖いのでヒューズを追加しておきました。
そして必要な時だけコンセントに差し込む事にします。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿