合成抵抗(応用)
2022.11.17
こうやって模型になると、抵抗1個ずつの電圧をはかったり、一部を切ってみたりショートしてみたりという実験も可能になります。

試験問題では1アンペア流していましたが、1/4Wの抵抗では無理なので、きりのいい値10mAで試してみると良いでしょう。

考え方は、カドの1点から追ってみるという事になります。
1アンペアを流したら、1点から3個の抵抗につながっているので1/3アンペアずつになります。その先で、さらにその1/2になり・・・最終的には、1点に集まることになります。
この電流値をもとに考えていくと合成抵抗が求めやすいと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2022年11月17日 18:05
なるほど電流を中心に考えるのですね。学校で習ったV=IRを使って考えればよい問題ということですね。ご説明によれば電流は最初が1/3に次が1/6、最後は合流して1/3になりますね。足してV=5/6IRから合成抵抗を求めることになりそうですね。うーん、頭が痛くなりそうです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -