テレビが壊れる説
2023.01.03
子供の頃、テレビゲーム機をテレビにつないで遊んでいたら、親とか友達の家の人から「テレビが壊れる」と言われた事がありました。
なんで、壊れるなんて言うのでしょう。壊れるわけないじゃないですか。現にこうして遊んでいられると反論していました。(そもそも買い与えたのは誰ですか)
誰が言ったっけ。信号が強いから壊れるんだとか。壊れてないでしょう。
テレビの寿命が短くなるという謎の説、誰が言い始めたのかは知りません。
「家の中で遊んでいないで、外で遊びなさい」という事を言いたかったのか、わかりません。
悪い遊び=バミコン(笑)を以前書きましたが・・・何か流行すると、とにかくその流行物は批判・攻撃の対象となってきました。
ゲーム&ウォッチが流行した時は、ボタン電池を飲み込むと危険だと、PTAがそればっかり言っていたような記憶があります。いまでもボタン電池のパッケージに、中毒110番だったか、飲み込んだ場合の緊急連絡先が書いてあるのは、確かその当時の出来事がきっかけだったと思います。
「八時だよ全員集合」が大人気だった当時、「見るな見せるな俗悪番組」なんてステッカーが学校で配布されて、テレビに貼りなさいという事でした。目の形をモチーフにしたようなPTAマークが監視の象徴みたいでした。
俗悪番組というのはもちろん、「八時だよ全員集合」の事です。
牛乳を口にふくんで吐き出したり、アクリル箱に頭つっこんで消火器(龍角散が入っていたらしい)を吹き込んでみたり、・・・
でも、いま振り返ってみると、まだまともだったと思います。それにドリフのメンバーは才能あふれる方々で、コントだけではなく音楽の才能(演奏、歌唱)もあります。メンバーそれぞれの個性や才能がありました。
自分たちの世代はコントをやっている姿しか知らなかったので、とある番組でメンバーが楽器の演奏をしているのをたまたま見て、その上手さに驚き「プロ顔負けのかくし芸だ」と言ったら、親から「それが本業!!」と言われたっけ。
その当時うまれてないから知らないよって。
テレビが壊れる説から遠ざかってしまいましたけど・・・
「電卓も間違う」という説も聞いたことがあります。ただ、それは聞きかじった事の独り歩きでしょう。
電卓戦争の過当競争で品質が落ちたりして、電気的なノイズで誤作動する事例があり、業界団体で品質を上げる取り組みがなされたという事じゃなかったかと、たぶんですけど、そう思います。昔は電卓の裏面にBNマークが付いていました。
なんで、壊れるなんて言うのでしょう。壊れるわけないじゃないですか。現にこうして遊んでいられると反論していました。(そもそも買い与えたのは誰ですか)
誰が言ったっけ。信号が強いから壊れるんだとか。壊れてないでしょう。
テレビの寿命が短くなるという謎の説、誰が言い始めたのかは知りません。
「家の中で遊んでいないで、外で遊びなさい」という事を言いたかったのか、わかりません。
悪い遊び=バミコン(笑)を以前書きましたが・・・何か流行すると、とにかくその流行物は批判・攻撃の対象となってきました。
ゲーム&ウォッチが流行した時は、ボタン電池を飲み込むと危険だと、PTAがそればっかり言っていたような記憶があります。いまでもボタン電池のパッケージに、中毒110番だったか、飲み込んだ場合の緊急連絡先が書いてあるのは、確かその当時の出来事がきっかけだったと思います。
「八時だよ全員集合」が大人気だった当時、「見るな見せるな俗悪番組」なんてステッカーが学校で配布されて、テレビに貼りなさいという事でした。目の形をモチーフにしたようなPTAマークが監視の象徴みたいでした。
俗悪番組というのはもちろん、「八時だよ全員集合」の事です。
牛乳を口にふくんで吐き出したり、アクリル箱に頭つっこんで消火器(龍角散が入っていたらしい)を吹き込んでみたり、・・・
でも、いま振り返ってみると、まだまともだったと思います。それにドリフのメンバーは才能あふれる方々で、コントだけではなく音楽の才能(演奏、歌唱)もあります。メンバーそれぞれの個性や才能がありました。
自分たちの世代はコントをやっている姿しか知らなかったので、とある番組でメンバーが楽器の演奏をしているのをたまたま見て、その上手さに驚き「プロ顔負けのかくし芸だ」と言ったら、親から「それが本業!!」と言われたっけ。
その当時うまれてないから知らないよって。
テレビが壊れる説から遠ざかってしまいましたけど・・・
「電卓も間違う」という説も聞いたことがあります。ただ、それは聞きかじった事の独り歩きでしょう。
電卓戦争の過当競争で品質が落ちたりして、電気的なノイズで誤作動する事例があり、業界団体で品質を上げる取り組みがなされたという事じゃなかったかと、たぶんですけど、そう思います。昔は電卓の裏面にBNマークが付いていました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年01月04日 09:24
昭和な時代には、チョコレートは食べ過ぎると鼻血がでるなどいろいろなうわさが飛び交っていましたね。まだ高価だった品物はこうした制限を設け、あまり食べさせたくなかったのかもしれません。TVゲームなども子供が長くゲームで遊ばれると自分たちが見たい番組が見られないという問題を解決するために方便として使ったのかもしれませんね。昭和時代の噂はもう聞かれなくなり寂しい限りです。
コメント投稿