専門学校
2023.01.05
工業高校を卒業したらどうするか、就職するかは決めかねていて、どうしたもんだろうなと、当時悩んだものでした。

周囲の同級生から、就職どこにするか決まった?なんて聞かれたりして、余計にあせりました。みんな進んでるんだ。自分なにも決めてない。あせるばかり。

大学も一応考えましたが、成績表が現実を教えてくれました。

工業高校の実習助手の道もあるよ?と先生から教えてもらったりもしました。それも悪くないなと一時考えました。

いずれにしても、すぐ就職することは考えられませんでした。

専門学校だと無試験(書類選考)か、有っても面接ぐらいで行けるので楽勝だなと。その2年か3年の間に就職を考えようと。

いろんな学校のパンフレットを取り寄せましたけど、あとで大変なことになりました。大変というのは、それぞれの学校からセールス電話がかかってきて、その対応に追われたわけです。

パンフレットだけでなく、学校紹介のビデオテープを送ってきたところもありました。

コンピューターや電子工学以外にも、なぜかパイロットの学校もあり、学校名は忘れたけど、とにかく無料だとか。国の関係機関なので無料でできるそうです。もう忘れましたけど、とにかく無料でパイロットになれるという夢のような学校でした。(現実は甘くないでしょうけどね)

間違ってそこに行っていたら、また違った人生を歩んでいたかもしれません。やっぱり落ちこぼれていたかも。

京都コンピュータ学院などのパンフレットも見ましたけど、よそで暮らす勇気がなかった。知らない土地にひとりで行くなんて。

最終的に、県内の専門学校に入学を決めたわけです。

その半年ぐらい前、無線部の活動で長崎市内での試合を撮影に行った事があり、当時は陸上競技場があって、そこに立った時に何となく、この土地で暮らす日が来るような気がすると思ったのでした。まさかそれが現実になろうとは。

10名前後の下宿屋に入り、最初は2人しかいなくて徐々に仲間が入って増えてきました。

たまたま自分の部屋を開けっぱなしにしていたら、廊下を通りがかったヤツが私の部屋のパソコン(MZ-2000)を見て、パソコンに興味あるの?俺も!ってな具合で、彼とは長いつきあいが始まりました。

自分は3年コースの学科に入ったけれど、なんと、5人しかおらず、まずは他科と一緒に授業を受ける事になりました。3年目だけが特別コースになるらしい。
2年目に希望を聞かれて、最初の5人の同期はいなくなったし、システム工学科として2年で卒業する道を選びました。

当時は汎用機のプログラマを養成する時代でした。メインフレームってやつです。

COBOLのバッチ処理とか。全然COOLじゃないCOBOLのプログラミングを、超遅いACOS-250で実習していました。

そのほか、アセンブラとしてはCASL(当時の情報処理技術者試験に出ていた)を習ったり、あとはC言語の講座もありました。

ただ、全般的にたるんだ学校だったと思います。先生たちもやる気がなかったんでしょうね。放棄して寝る先生とか、みんなとおしゃべりに夢中になる先生もいました。なんてひどい所に来たのだと。

1年で辞めてしまう人たちもいました。

こんな状況では、あとは自分の頑張りだけですよ。自分も含めて、気合の入った5人がグループとなり、いろんな事に挑戦していきました。

ソフトの学校なのに自分だけハードウェアを卒業研究のテーマに選んだりして・・・それで作ったのがZ80のLED電光板付きのポータブルマイコン(現存)。

2年間は当時は長く感じた。いまの2年間とは感覚が違う。もう戻れないけど。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年01月05日 21:13
ハードウエア、ソフトウエアの両方を学ばれたということは最強ですね。いまや分業が進みどちらか一方に専念するかたちでお仕事されていると思います。両方の知識があるからこそ独立開業が出来ているのだと思うと選択した道は正解だったと思います。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -