ユニバーサル基板の代わり
2023.01.09
やはりパーツ屋がない為に、手に入らない材料や部品は多かった。
ユニバーサル基板なんかも、貴重な通販の機会に科学教材社から買ったものを大事に使いまわしていた。2.54mmピッチじゃなくて、あれは4mmピッチだったか忘れたけど。
そこで考えたのは、板に画鋲をさして部品をハンダ付けする事でした。
釘も検討したが、いまいちハンダがつきにくい。接続点として場所が狭すぎる感じがしたので早々にあきらめた。
画鋲だったら近所の店でも売っている。板は自宅に切れ端がある。思いついて、すぐ走って画鋲を買ってきたものでした。
昔は古賀商店といって、玩具やらプラモやら文房具を置いてある店が近所に有った。のちに扇風機のプラモ(当時でも売れ残って、ショーケースで箱が色あせていた)を買ったのも、この店。
やっぱり新品の画鋲はピカピカ光っていて、ハンダを流してもきれいにつく。最高な気分。
部品の配置を考える所で、頭がこんがらかって、うまくできなかったけど、とにかくそれなりの準備はできた。
部品を付けていくのだが、一度暖まった画鋲は、なかなか冷めない。ハンダが融けている状態が続き、その間、部品を押さえておかなければならない。
また、ひとつの画鋲に複数の部品やリード線を付ける時は、先に付けたリード線がハンダを融かしたときに外れてしまう。
とにかくラジオを作り、鳴ったはずだが、あまり印象に残ってない。
当時使った部品は、前に書いたようにゴミから取り外した物だったので、基本的にリードが短かった。だから画鋲と画鋲の間に渡すには長さが足りなかった。
ツギハギも格好悪いし、気分が下がってしまっていた。
ほかの人にとって役立つアイデアでもないし、ただ苦労したという話、でした。
ユニバーサル基板なんかも、貴重な通販の機会に科学教材社から買ったものを大事に使いまわしていた。2.54mmピッチじゃなくて、あれは4mmピッチだったか忘れたけど。
そこで考えたのは、板に画鋲をさして部品をハンダ付けする事でした。
釘も検討したが、いまいちハンダがつきにくい。接続点として場所が狭すぎる感じがしたので早々にあきらめた。
画鋲だったら近所の店でも売っている。板は自宅に切れ端がある。思いついて、すぐ走って画鋲を買ってきたものでした。
昔は古賀商店といって、玩具やらプラモやら文房具を置いてある店が近所に有った。のちに扇風機のプラモ(当時でも売れ残って、ショーケースで箱が色あせていた)を買ったのも、この店。
やっぱり新品の画鋲はピカピカ光っていて、ハンダを流してもきれいにつく。最高な気分。
部品の配置を考える所で、頭がこんがらかって、うまくできなかったけど、とにかくそれなりの準備はできた。
部品を付けていくのだが、一度暖まった画鋲は、なかなか冷めない。ハンダが融けている状態が続き、その間、部品を押さえておかなければならない。
また、ひとつの画鋲に複数の部品やリード線を付ける時は、先に付けたリード線がハンダを融かしたときに外れてしまう。
とにかくラジオを作り、鳴ったはずだが、あまり印象に残ってない。
当時使った部品は、前に書いたようにゴミから取り外した物だったので、基本的にリードが短かった。だから画鋲と画鋲の間に渡すには長さが足りなかった。
ツギハギも格好悪いし、気分が下がってしまっていた。
ほかの人にとって役立つアイデアでもないし、ただ苦労したという話、でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿