自分の荷物
2023.01.24
先日、飛行機を降りる前に体験したこと。
着陸後、ゲートに着けて停止したら、作業車が集まってきます。
預け荷物の積み下ろしをする車もありました。
ちょうど最後尾の座席に座っていた為、前方のお客さんが降りてしまうまで動けず、待ち時間がありました。
そこで外を眺めていたら、ちょうど自分の下あたりが荷物の積み下ろし口で・・・自分のカバンがコンベアに載って出てくる所を目撃したのでした。
それがどうというわけではありませんが、なかなかできない経験でした。
できるだけ疲れないように、手ぶらが好きなので荷物は預ける派です。
ところがPCなどは預ける事ができません。(リチウム電池の危険性から)
それで今回は事前に、現場へ宅配便で送っておきました。色々と荷物が多かったし、機内持ち込みは検査があって面倒ですから。
スマホは、航空券代わりに2次元バーコードを表示する為にどうしても持ち歩く必要がありました。検査の前のところと、飛行機に乗る前のゲートの2箇所で、機械にかざさなければなりません。
あと、羽田空港の長崎行きの乗り場は遠いです。結構歩きます。503番乗り場だったか・・・そこから、さらにバスに乗って飛行機へ向かいます。
タラップ直付けではなく、飛行機のそばに小さなターミナルのような施設があり、館内は冷暖房が完備しています。その中の階段をのぼっていきます。エスカレーターもあります。
着陸後、ゲートに着けて停止したら、作業車が集まってきます。
預け荷物の積み下ろしをする車もありました。
ちょうど最後尾の座席に座っていた為、前方のお客さんが降りてしまうまで動けず、待ち時間がありました。
そこで外を眺めていたら、ちょうど自分の下あたりが荷物の積み下ろし口で・・・自分のカバンがコンベアに載って出てくる所を目撃したのでした。
それがどうというわけではありませんが、なかなかできない経験でした。
できるだけ疲れないように、手ぶらが好きなので荷物は預ける派です。
ところがPCなどは預ける事ができません。(リチウム電池の危険性から)
それで今回は事前に、現場へ宅配便で送っておきました。色々と荷物が多かったし、機内持ち込みは検査があって面倒ですから。
スマホは、航空券代わりに2次元バーコードを表示する為にどうしても持ち歩く必要がありました。検査の前のところと、飛行機に乗る前のゲートの2箇所で、機械にかざさなければなりません。
あと、羽田空港の長崎行きの乗り場は遠いです。結構歩きます。503番乗り場だったか・・・そこから、さらにバスに乗って飛行機へ向かいます。
タラップ直付けではなく、飛行機のそばに小さなターミナルのような施設があり、館内は冷暖房が完備しています。その中の階段をのぼっていきます。エスカレーターもあります。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿