免許・資格
2023.01.26
免許・資格が役立つ場面とは・・・
学生時代は、色んな資格を在学中に積極的に取得しなさいと言われたが・・・(履歴書の飾り?)
情報処理技術者の資格なんかは、専門学校の宣伝用に利用されたような気がしなくもない(笑)。研究費の名目で、2種は3万、1種は10万を校長先生から頂いた。私は3万。
就職後、周囲の諸先輩方から「資格持っていても実務ができないとダメだろ」とか否定的なことを言われて(確かに現実そうだろうとは思うが)、何を信じたら良いのやら混乱した、若かりし頃の自分でした。
免許を持っていないとその業務に従事できない物を除いては、言い方が適切でないかもしれないが、あまり重要ではなさそうです。
電気工事士ぐらいか、ちょっと役に立ったのは。
電話工事(工事担任者)は、当時モデムの調整に必要かと思って取得したが、現実にはあまり関係ない。そのうちアナログモデム自体が過去の遺物になった。
高所作業の資格も取ったが、形式的な講習を受けただけで、いささか頼りない感じがします。これはクレーンの現場に入る前に必須だったもので、半日程度ビデオを見たりして講習を受けました。簡単な試験があり、良いと思った方を選べば良いというものでした。(講習を受けた事自体が重要なんだろうな)
安全靴や安全帯も買ったのに。
家電製品エンジニアは、5年毎だったか更新が必要で、維持にお金がかかるので更新は止めてしまいました。取得したという事実だけで良いかなと思います。
持っている免許・資格を提示するように求められたのは、知らない人はいない某大手企業の工場の中に作業のため入る前でした。色々厳しくて、履歴書や身分証明も含めて提出する必要がありました。
学生時代は、色んな資格を在学中に積極的に取得しなさいと言われたが・・・(履歴書の飾り?)
情報処理技術者の資格なんかは、専門学校の宣伝用に利用されたような気がしなくもない(笑)。研究費の名目で、2種は3万、1種は10万を校長先生から頂いた。私は3万。
就職後、周囲の諸先輩方から「資格持っていても実務ができないとダメだろ」とか否定的なことを言われて(確かに現実そうだろうとは思うが)、何を信じたら良いのやら混乱した、若かりし頃の自分でした。
免許を持っていないとその業務に従事できない物を除いては、言い方が適切でないかもしれないが、あまり重要ではなさそうです。
電気工事士ぐらいか、ちょっと役に立ったのは。
電話工事(工事担任者)は、当時モデムの調整に必要かと思って取得したが、現実にはあまり関係ない。そのうちアナログモデム自体が過去の遺物になった。
高所作業の資格も取ったが、形式的な講習を受けただけで、いささか頼りない感じがします。これはクレーンの現場に入る前に必須だったもので、半日程度ビデオを見たりして講習を受けました。簡単な試験があり、良いと思った方を選べば良いというものでした。(講習を受けた事自体が重要なんだろうな)
安全靴や安全帯も買ったのに。
家電製品エンジニアは、5年毎だったか更新が必要で、維持にお金がかかるので更新は止めてしまいました。取得したという事実だけで良いかなと思います。
持っている免許・資格を提示するように求められたのは、知らない人はいない某大手企業の工場の中に作業のため入る前でした。色々厳しくて、履歴書や身分証明も含めて提出する必要がありました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年01月26日 20:22
免許はかなり有効なものですが、資格や検定はもっていればなにかの証明にはなりそうな気がします。漢字検定や英語検定などは、なければならないものではありませんが一定の基準を示す証にはなりそうです。一方、ご指摘のように会社にとっては宣材の1つなのかもしれませんね。
コメント投稿