超小型ラジオ
2023.02.07
超小型に作られた物や、複数の物を組み合わせた物には何とも言えない魅力がある。
昔、ソニーのICR-100という世界初のICラジオが有ったけれど、そもそも小さくする必要ないだろと言ったらそこで終わりです。
中学生の頃にラジオ付きデジタル時計を買って喜んでいたっけ。
サンヨーからも製品が出ていたけど、自分が買えたのは香港製の安物。それでも\1,500ぐらいじゃなかったかな。
ボールペンにデジタル時計が組み込まれた物も、なんか嬉しかった。役に立つかって言われても微妙だが、なんか格好いいじゃんというノリがあった。
ライターに電子オルゴールが組み込まれた物も友達が持っていて、見た目は薄いのに、どこにどうやって組み込まれているのか?興味深いシロモノでした。
クリスマスカードに電子オルゴールとかね。コスモスの怪しい自販機だったけど、紙箱が出てきて妙に軽い。開けてみたら紙切れ1枚。
クリスマスカードが当たったと書いてあり、なんだ、ただのカードかと思ったら、開くと音楽が鳴るやつ。こりゃすごい。
コスモスといえば、イラネーと言いたくなるような消しゴム(消しゴムにもならない)ばかりが出てきて貴重な軍資金を失い悲しい思い出しかないが、その時ばかりは珍しくトクした気分。
専門学校の学生時代に、ふと思いついて2晩連続で徹夜して自分なりの超小型ラジオを2台作った。夢中で作業して、ふと外を見たら明るくなっていたという感じ。
もちろんスピーカーが鳴るやつで、1台は中波と短波の2バンドでした。いまも残っているかも。もう1台は紛失。
昔、ソニーのICR-100という世界初のICラジオが有ったけれど、そもそも小さくする必要ないだろと言ったらそこで終わりです。
中学生の頃にラジオ付きデジタル時計を買って喜んでいたっけ。
サンヨーからも製品が出ていたけど、自分が買えたのは香港製の安物。それでも\1,500ぐらいじゃなかったかな。
ボールペンにデジタル時計が組み込まれた物も、なんか嬉しかった。役に立つかって言われても微妙だが、なんか格好いいじゃんというノリがあった。
ライターに電子オルゴールが組み込まれた物も友達が持っていて、見た目は薄いのに、どこにどうやって組み込まれているのか?興味深いシロモノでした。
クリスマスカードに電子オルゴールとかね。コスモスの怪しい自販機だったけど、紙箱が出てきて妙に軽い。開けてみたら紙切れ1枚。
クリスマスカードが当たったと書いてあり、なんだ、ただのカードかと思ったら、開くと音楽が鳴るやつ。こりゃすごい。
コスモスといえば、イラネーと言いたくなるような消しゴム(消しゴムにもならない)ばかりが出てきて貴重な軍資金を失い悲しい思い出しかないが、その時ばかりは珍しくトクした気分。
専門学校の学生時代に、ふと思いついて2晩連続で徹夜して自分なりの超小型ラジオを2台作った。夢中で作業して、ふと外を見たら明るくなっていたという感じ。
もちろんスピーカーが鳴るやつで、1台は中波と短波の2バンドでした。いまも残っているかも。もう1台は紛失。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月07日 18:30
ラジオと青春が一体化してますね。他にもいろいろと一体化してそうで思い出がいっぱい詰まってそうです。近年の若者は...うーん、動画編集?写真加工?なんだかそういった青春もありなのかもしれませんね。
コメント投稿