カード型ラジオ
2023.02.07
これは電子工作じゃないけど、昔、カード型ラジオを拾った事があります。
「使い捨て」と銘打って売られていたものです。
個人的には、非常にもったいない、罰当たりだと思いました。
名刺ぐらいの大きさ?厚みは4mmぐらいだったか、記憶は確かではありません。
よく薄く作れるなあと驚きながらも、その中身には非常に興味をそそられました。
大雑把に言うと、基板に穴をあけて、部品を沈めるような実装方法にすれば、厚みを減らす事ができます。チップ部品じゃなくて、普通のTO-92のトランジスタやアキシャル抵抗でも。
その発想は、さらに昔、ラジオの製作に掲載されていた電子オルガンの応用でも考えた事です。
当時はダンボールぐらいしか手頃に加工できる物はなかったので、ダンボールを切り抜いて穴をあけ、そこに部品を埋め込もうとしました。
紙に鉛筆で三角形を描いて塗りつぶし、それを抵抗体として使うオルガンでした。
これを薄く作って、カード型にできないかと思いついた次第。
いずれにしても、薄く作るというのは電卓戦争の頃にもあったことです。どこまで薄くできるかという競争があり、極限まで到達しました。
こうやって書いていたら、また何か薄い物を作りたくなってきました。今はレーザーカットもできるので、昔よりきれいにできそうです。
枠を作り、その両面に薄い板を貼り付ければ良いでしょう。
「使い捨て」と銘打って売られていたものです。
個人的には、非常にもったいない、罰当たりだと思いました。
名刺ぐらいの大きさ?厚みは4mmぐらいだったか、記憶は確かではありません。
よく薄く作れるなあと驚きながらも、その中身には非常に興味をそそられました。
大雑把に言うと、基板に穴をあけて、部品を沈めるような実装方法にすれば、厚みを減らす事ができます。チップ部品じゃなくて、普通のTO-92のトランジスタやアキシャル抵抗でも。
その発想は、さらに昔、ラジオの製作に掲載されていた電子オルガンの応用でも考えた事です。
当時はダンボールぐらいしか手頃に加工できる物はなかったので、ダンボールを切り抜いて穴をあけ、そこに部品を埋め込もうとしました。
紙に鉛筆で三角形を描いて塗りつぶし、それを抵抗体として使うオルガンでした。
これを薄く作って、カード型にできないかと思いついた次第。
いずれにしても、薄く作るというのは電卓戦争の頃にもあったことです。どこまで薄くできるかという競争があり、極限まで到達しました。
こうやって書いていたら、また何か薄い物を作りたくなってきました。今はレーザーカットもできるので、昔よりきれいにできそうです。
枠を作り、その両面に薄い板を貼り付ければ良いでしょう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月07日 21:48
カード型ラジオありましたね。たしか購入したと思います。ただNHKくらいしか入らなかったかもしれません。安いヘッドフォンラジオも入手したと思います。けっこう耳が痛くなるので5分くらいが限界でしたね。薄いものと言えば薄いコンピュータが思い浮かびます。そうあのポケットコンピュータですね。薄いコンピュータの道が開かれそうな気がしてきました。
コメント投稿