海賊放送局ごっこ
2023.02.07
さらに興味をそそられて、欲しくてたまらなかったのは、何の懸賞だったか忘れたけど、スパイのカバンのようなFMミニ放送局セット。
めちゃくちゃ格好いいよな、欲しいよな、って・・・
当時はミニFM局ブームがあったので、それで企画された賞品だったのでしょう。
結局、手に入ることはなく、不完全燃焼&欲求不満のままで終わり。
あと、ホーマーのWL-303で遊びました。盗聴器と銘打って売られていたのだから大したものです。デパートのおもちゃ売り場でガラスショーケースに陳列されていました。
買う時は店員さんに言って開けてもらわないといけない。
これは単5電池で結構長い時間使えて、けっこう遠くまで飛ぶので気に入っていた。
よくあんな小さい基板に詰め込まれていたものです。
コイルをグリグリ回していじっていたら壊してしまい、同じように真似して作ろうとしても、当時は細かいものが作れなくて挫折。それっきり。
光波無線のFB2-500というキット。これはAM/FM対応のトランスミッタで、法的には微妙な感じだったが・・・
初めてのキット組み立て・・・、当時は経験が浅く、最初からうまくいかなくて、動くようになるまでずいぶんかかりました。それでもAMは動かず、わからないままで終わりました。
いまでも時々AMトランスミッタを思い出して愚痴るのは、この時の失敗が原因。
ずいぶん年齢を重ねてから、2種類作ってみたけど、出力が強すぎてヤパイ感じがしたのでお蔵入りしました。昔だったら良かったんだろうけど。(ご注意:あくまでも夢の中の出来事です)
部屋の中で、ゲルマラジオを直接鳴らす事ができました。(ご注意:あくまでも妄想です)
めちゃくちゃ格好いいよな、欲しいよな、って・・・
当時はミニFM局ブームがあったので、それで企画された賞品だったのでしょう。
結局、手に入ることはなく、不完全燃焼&欲求不満のままで終わり。
あと、ホーマーのWL-303で遊びました。盗聴器と銘打って売られていたのだから大したものです。デパートのおもちゃ売り場でガラスショーケースに陳列されていました。
買う時は店員さんに言って開けてもらわないといけない。
これは単5電池で結構長い時間使えて、けっこう遠くまで飛ぶので気に入っていた。
よくあんな小さい基板に詰め込まれていたものです。
コイルをグリグリ回していじっていたら壊してしまい、同じように真似して作ろうとしても、当時は細かいものが作れなくて挫折。それっきり。
光波無線のFB2-500というキット。これはAM/FM対応のトランスミッタで、法的には微妙な感じだったが・・・
初めてのキット組み立て・・・、当時は経験が浅く、最初からうまくいかなくて、動くようになるまでずいぶんかかりました。それでもAMは動かず、わからないままで終わりました。
いまでも時々AMトランスミッタを思い出して愚痴るのは、この時の失敗が原因。
ずいぶん年齢を重ねてから、2種類作ってみたけど、出力が強すぎてヤパイ感じがしたのでお蔵入りしました。昔だったら良かったんだろうけど。(ご注意:あくまでも夢の中の出来事です)
部屋の中で、ゲルマラジオを直接鳴らす事ができました。(ご注意:あくまでも妄想です)
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿