神頼みするまでもなかった
2023.02.08
2石レフレックスラジオキットのホーマー 2T-100

いま振り返ってみれば簡単な回路だったが、当時の自分には相当なチャレンジだった。
完成一発じゃ鳴らなくて、どこを間違ったんだか、説明書と見比べてみるがサッパリわからなかった。

どうしようもなくなって、神棚にラジオキットの箱ごと置いて、神頼みした。(マジで)

神様も困る。勉強になるから、そのくらい自分でやれよと。ここに置いていかれたって修理してやらないよと。

また数日たってから、基板を見直してみたらトランジスタの向きが間違っていたのに気づいた。それを直したけどやっぱり鳴らない。

一体、何が悪いんだ?

ハンダ付けが未熟だったし、モタモタして、熱で壊しちゃったか? わからない。

それでも、わからないままに色々いじくり回し・・・・・・

ある時、気づいたのは・・・バーアンテナの細いリード線の先端を基板に触れさせると、放送が聞こえる!
なんてことはない、エナメル線の絶縁皮膜を削り落とす必要があったのだ。あれはエナメル線と呼んでいいか自信がないけど、ポリウレタン線だったかも。
線を平らなところに置いて、カッターの背を当ててゴシゴシ。線を回しながら。

エナメル線は、それ以前から扱ってきたので知っていたが、これはキットなので、最初から被覆が削ってあるかと思いこんでいた。でも考えてみれば、被覆を削ると酸化してハンダがつきにくくなるから、削らないほうがいいよね。削るとしたら予備ハンダをする必要がある。

ちなみに2T-100は、見た目はスピーカーが有るようなデザインだけど実際はイヤホン専用。音量調整は無いから、電波の強い局は音が大きくて聞きづらかった覚えが。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -