有線放送電話
2023.02.08
有線放送電話・・・
私の出身の町では1979年頃まで使われていた電話で、電電公社の電話に置き換えられてしまった。
当時の電話番号は、2桁か3桁だったと思う。それがそのまま、電電公社の電話番号の2000番台に割り当てられた。もともとが22番だったら、2022になった。
だから、電話番号が2000番台は昔からの加入者だとわかる。
よく使われていた電話機は、ダイヤルの代わりにスピーカーが組み込まれていたもの。NEC製だった。
https://www.japanradiomuseum.com/yusen-sengo.html
この中の、スピーカーテレホンに似ていたけど、同じ形ではない。もう少し角張っていたような感じ。底面は金属ではなく、木でできていた。(家具調テレビの裏側とか、昔のステレオとかラジオの裏側にあった、あの圧縮材の板)
・・・と書き込みながら、検索してみたら画像がありました。転載はしませんが、実家に現物が転がっていたような気がするので、いずれ写真をUPするかもしれません。
子供の頃はとにかくなんでも分解して部品取りしていたので、当時の物があまり残っていません。なんで保存しておかなかったのだろうと悔やまれる物が色々あります。
いっぱい有る時には貴重だと思わないから、当時は不要だからそんな扱いだったのかも。
有線放送電話時代の電話帳も、大事に保管しておいたけど、いつの間にか捨てられていて残念。
そのうち交換台も再現してみたりして・・・妄想です。
私の出身の町では1979年頃まで使われていた電話で、電電公社の電話に置き換えられてしまった。
当時の電話番号は、2桁か3桁だったと思う。それがそのまま、電電公社の電話番号の2000番台に割り当てられた。もともとが22番だったら、2022になった。
だから、電話番号が2000番台は昔からの加入者だとわかる。
よく使われていた電話機は、ダイヤルの代わりにスピーカーが組み込まれていたもの。NEC製だった。
https://www.japanradiomuseum.com/yusen-sengo.html
この中の、スピーカーテレホンに似ていたけど、同じ形ではない。もう少し角張っていたような感じ。底面は金属ではなく、木でできていた。(家具調テレビの裏側とか、昔のステレオとかラジオの裏側にあった、あの圧縮材の板)
・・・と書き込みながら、検索してみたら画像がありました。転載はしませんが、実家に現物が転がっていたような気がするので、いずれ写真をUPするかもしれません。
子供の頃はとにかくなんでも分解して部品取りしていたので、当時の物があまり残っていません。なんで保存しておかなかったのだろうと悔やまれる物が色々あります。
いっぱい有る時には貴重だと思わないから、当時は不要だからそんな扱いだったのかも。
有線放送電話時代の電話帳も、大事に保管しておいたけど、いつの間にか捨てられていて残念。
そのうち交換台も再現してみたりして・・・妄想です。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年02月09日 14:12
調べてみると、あちこちで継続している所が残っています。
残念ながら出雲市大社町のご縁ネットは3月末で廃止されるそうです。設備の保守ができない(交換機の修理対応不可)のと、需要の減少。
今でも残っていることが奇跡に近いです。よく今まで頑張ってきたと思います。
残念ながら出雲市大社町のご縁ネットは3月末で廃止されるそうです。設備の保守ができない(交換機の修理対応不可)のと、需要の減少。
今でも残っていることが奇跡に近いです。よく今まで頑張ってきたと思います。
kanitama - 2023年02月08日 20:27
有線放送電話とは懐かしいです。田舎にいくと時折、電話の前で有線放送を聞いている姿があったような気がします。どうして電話の前に座っているのか不思議に思ったものです。
コメント投稿