ゆうほう(続)
2023.02.11
おそらく誰のトクにもならない情報

謎の赤いボタンの仕組みがわかりました。

キーワード「日立 有線放送電話装置」で検索すると、当時の日立評論のPDFがダウンロードできます。
私が持っている電話機はNEC製ですが、おそらく同じような考え方だと思います。
色々な工夫が読み取れます。
通話時と放送時で極性を変えたりとか・・・

電話回線は1軒ずつではなく数軒まとめて共用(但し、番号は1軒ごとに割当)

あと、畑の真ん中にスピーカーが立っていたのは、放送だけではなく電話がかかってきた事を知らせる為でもあった。農作業中でもわかるように。(何番さん、お電話です)

親戚の家にはアンプと鉄琴(ピンポンパンポーン)が置いてあって、地区で放送できるようになっていた。農協の本部とか町内会長の家には有ったのだろうと思う。

自分の記憶ではお昼ごろに放送が流れていたけど、その状態では回線に高い電圧がかかっている。
そこで緊急の用事があって受話器を上げると、受話器から大きい音が流れて耳をいためるおそれがある。その対策回路が組み込まれている。
その方式はいくつか有って、私が持っている電話機はフックに赤いボタンが付いていて、押すと回線に1kΩが接続されるようになっている。
また、電話機の回路にはダイオードが組み込まれていて、正しい極性でないと通話できない仕組みになっている。
通話時と放送時で極性を変えることで、放送中に受話器を上げても音が聞こえないようになっている。
しかしそのままでは受話器を上げても(逆極性で)直流ループができないから交換台には伝わらない。
それで赤いボタンを押して1kΩ(ダイオードは通らない)によって直流ループを作り、交換台のランプを点灯させるという仕掛け。ナルホド。

幼い頃から、もらった電話機(ダイヤル式)を複数つないで通話して遊んでいたが、電池をつなぐだけではどうしてもベルを鳴らす事ができなくて非常に不満があった。
この有線放送電話なら、オーディオ信号を回線に載せてやれば本体のスピーカーから音が出るのでベルの代わりになる。
実際、そのように運用されていたわけで、自分もこれにならってやってみればよかったけど、当時は知らなかった。思いつかなかった。
ただ、リップルの多い電源アダプタを電源としてつないだ時に、ブーンという不快な音がスピーカーから鳴ったのは知っていて、ここから発展させればよかったのになあ、と。

あと、当時は夜間の通話は基本的にできなかったようだ。何しろ人間が手動で対応していたから仕方ない。交代制も有ったかもしれないけど。
緊急通話は受け付けていて、それを宿直の人に伝える仕組みもあったようだ。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月11日 20:56
時代の中でいろいろな知恵がはたらき技術に転用していたことがわかります。いまはなんでもデジタル的に解決しようと考えてしまいます。一方、アナログ的な方法も残せるよう知恵を絞りだしたいものです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -