ゆうほう(続々)
2023.02.12
前に紹介した電話機が一般家庭に普及していたけど、祖母の店にあったのは違う機種で、いわゆる「磁石式」と呼ばれるタイプだった。
ここに情報がある。(黒電話で遊ぼう~ハンドル式黒電話)
http://uenosato.net/kurodenwa/kurodenwa1.html
祖母の店の電話機は、なんでもすぐ分解して台無しにする悪ガキ(笑)がイタズラしないような高い場所にあり、最後までその姿を十分に堪能することはできなかった。
その電話機を見たくて見たくて、背伸びをしていたので、現在のように背が伸びたのかもしれない。
磁石式というのは発電機を内蔵しているから(自転車のダイナモ同様、磁石が入っている)。
ハンドルで発電機を回すと、交換台の表示板が開く。(表示器が並んでいて、電圧がかかるとカバーを押さえているツメが動いてカバーが開き、番号が見えるので交換手が認識できる)
小学生の頃、学校の理科室に展示してあった磁石式電話機をいじっている同級生がいて、110番なら110回も回すのか?とグルグルやっていたがそうではない。数回クルクル回すだけ。
交換台が出ると、受話器で接続したい相手の番号を告げて、つないでもらう。交換台では、交換手が相手を呼び出す操作を行う。相手が出たら、相手の回線にプラグをさしてお互いに接続してくれる。
なぜ祖母の店は磁石式だったか。たぶん、商店とか事務所は個別に契約していたのではないかと思う。
磁石式はスピーカーが内蔵されておらずベルが鳴るようになっていた。
農村電話は複数の家が並列につながっていて回線を共用していたけど、商店とか事務所は電話をよく使うから共用では不便、だから単独回線じゃなかっただろうかと。
磁石式は、まだ現役のところがあると思う。鉄道関係では見かけていた。なんといっても、冒頭のリンクで紹介したように、お互いに線をつないで電池があれば通話できる。
私が長年不満だった、相手のベルを鳴らせない問題(普通のダイヤル黒電話で)は、この磁石式だったらアッサリ解決していたことになる。
もらったダイヤル式(黒ではなく緑色だったが)を2台つないで遊ぶのに、電池だけじゃベルを鳴らす手段がなかった。
この磁石式電話機は通話用の電池が必要で、空気式という物だったが、それが祖母の店の電話機のそばにあったのかどうか記憶にない。
たぶん、あったのだろうけど。そして、時々取替に来ていたのかもしれない。
ここに情報がある。(黒電話で遊ぼう~ハンドル式黒電話)
http://uenosato.net/kurodenwa/kurodenwa1.html
祖母の店の電話機は、なんでもすぐ分解して台無しにする悪ガキ(笑)がイタズラしないような高い場所にあり、最後までその姿を十分に堪能することはできなかった。
その電話機を見たくて見たくて、背伸びをしていたので、現在のように背が伸びたのかもしれない。
磁石式というのは発電機を内蔵しているから(自転車のダイナモ同様、磁石が入っている)。
ハンドルで発電機を回すと、交換台の表示板が開く。(表示器が並んでいて、電圧がかかるとカバーを押さえているツメが動いてカバーが開き、番号が見えるので交換手が認識できる)
小学生の頃、学校の理科室に展示してあった磁石式電話機をいじっている同級生がいて、110番なら110回も回すのか?とグルグルやっていたがそうではない。数回クルクル回すだけ。
交換台が出ると、受話器で接続したい相手の番号を告げて、つないでもらう。交換台では、交換手が相手を呼び出す操作を行う。相手が出たら、相手の回線にプラグをさしてお互いに接続してくれる。
なぜ祖母の店は磁石式だったか。たぶん、商店とか事務所は個別に契約していたのではないかと思う。
磁石式はスピーカーが内蔵されておらずベルが鳴るようになっていた。
農村電話は複数の家が並列につながっていて回線を共用していたけど、商店とか事務所は電話をよく使うから共用では不便、だから単独回線じゃなかっただろうかと。
磁石式は、まだ現役のところがあると思う。鉄道関係では見かけていた。なんといっても、冒頭のリンクで紹介したように、お互いに線をつないで電池があれば通話できる。
私が長年不満だった、相手のベルを鳴らせない問題(普通のダイヤル黒電話で)は、この磁石式だったらアッサリ解決していたことになる。
もらったダイヤル式(黒ではなく緑色だったが)を2台つないで遊ぶのに、電池だけじゃベルを鳴らす手段がなかった。
この磁石式電話機は通話用の電池が必要で、空気式という物だったが、それが祖母の店の電話機のそばにあったのかどうか記憶にない。
たぶん、あったのだろうけど。そして、時々取替に来ていたのかもしれない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年02月12日 12:29
女子高生が盛んに使っていたポケベル、あれも空気電池の一種でした。ラベルを剥がすと、わかりやすく言えば電池が呼吸して電圧が出てくる。ポケベルもはるか過去の物になってしまいました。(この電池は、補聴器用には使用されている模様)
電池内部の化学反応に酸素が利用されているようです。
https://www.baj.or.jp/battery/history/history02.html
小学生の頃に、電話機用の電池は学校で見たことがあります。円筒形でした。大きさはどのくらいだったか・・・アルコールとか試薬のビンぐらいのような気がします。上に端子が付いていました。
これも最近見かけませんが、角型の電池で3ボルトのFM3という物もありました。
インターホンについては別に書きます。
電池内部の化学反応に酸素が利用されているようです。
https://www.baj.or.jp/battery/history/history02.html
小学生の頃に、電話機用の電池は学校で見たことがあります。円筒形でした。大きさはどのくらいだったか・・・アルコールとか試薬のビンぐらいのような気がします。上に端子が付いていました。
これも最近見かけませんが、角型の電池で3ボルトのFM3という物もありました。
インターホンについては別に書きます。
kanitama - 2023年02月12日 11:57
空気式の電池とは面白そうですね。電話機に電池が使われていたなんて驚きです。複数の回線を相互につなぐ交換機ができるまでは大変だったと想像します。むかしインターホンのキットなどがあった気がします。こういったものでも複数台つなぐと各部屋同士で通話できたのでしょうか。複数台接続可能なインターホンキットあればおもしろそうですね。
コメント投稿