インターホンと親子電話
2023.02.12
とにかく電話に取り憑かれ、執着していた子供時代でした。

電話回線の電圧って何ボルト?ベルを鳴らす電圧は? これらの疑問を何年もひきずっていました。答えが載っている本がなかったからです。テスターではかってみれば、というのは思いつかなかったし、テスターを買ったのはずいぶん後のことでした。

新聞折り込みの電電公社のチラシがあって、それに親子電話が載っていました。要するに複数の電話機を並列につないで、家の1Fと2Fに設置するというものでした。ブザーを併設して、1Fと2F間の呼び出しに利用する方式だったと思います。

いまでは全く無用の長物です。コードレスホンが有るし、それよりも固定電話がオワコン・・・

だが当時の自分は非常に興味をそそられ、そのチラシを大事に持っていました。時々取り出しては眺めて、妄想にふけっていました。親に、うちも親子電話にしてくれと頼んだが却下。おもしろくない。

お金持ち?の同級生の家(複数)には、その夢の親子電話がありました。親子電話というか内線交換機だったでしょう。彼らの家は商売をしていたので、そうなっていたと思います。いいなあ、と、あこがれと欲求不満がありました。

近所の友達と専用電話線を勝手に引いて、通話できたら楽しそうだなと思ったけれど、現実にそんな話すことがあるかと?当時はそこまでは考えず、楽しそうだな、で止まっていたので却って、良かった思い出になったかもしれません。

中学生の頃、ホームセンターで壁掛け電話機が手に入る値段だったので買ってきました。当時は遠くまで自転車で行っていたものでした。
部屋まで電話線を勝手にひっぱって、これが後のパソコン通信まで歴史がつながっていくわけです・・・

無資格で工事はできませんが、当時はお構いなしにやっていました。工事担任者資格をとったのは、ずいぶん後のことです。
パソコン通信時代にも、モデムの送出レベル調整は資格が必要ということで、工事に来られた人に相談したら、自分でやってくれとの事。それで、勝手にやっていました。

さて、幼い頃にダイヤル電話機を3台もらって、それらをいじくって遊んでいたのは以前も書きました。長い電線をつなぎ、電池を3ボルトでもつないでやれば通話だけはできました。
ところがベルを鳴らす手段がありません。

夢にまで見ました。なぜだかわからないが、夢の中でテレビのアンテナ切替のナイフスイッチ(これも最近見かけない)をいじったらベルが鳴る、いや、チャイムだったか記憶違い。そんな夢を見るぐらい、どうしたらできるかを、無い知恵をしぼって考えていました。

電電公社の親子電話はブザーで相手を呼び出す方式でした。たぶん家庭内の通話は考えてなかったと思います。親が1Fで電話をとったら、子供宛てだったから2Fの子供を呼び出して電話をかわってもらうという使い方だったでしょう。

中学生の頃、技術家庭科で電子工作がありました。当時の自分にとっては、1年生のときから待ちに待ったという感じで、夢のようでした。
キットがいくつか選べて、好きなものを作れということでした。
そのひとつにインターホンがありました。だけど、配線がダサくて選ぶ気が失せました。原理を勉強するためでしょうけど、フラットケーブルでインターホン同士をつなぐなんて。配線じゃまくさい。
自分は一番簡単そうな電子オルガンを作り、すぐに終わったので周囲の同級生の支援をしました。

自分の理想は2線でした。電話機と同じ2線。同時通話可能。いちいち切り替えなくても良い。(トランシーバーみたいにしなくてよい)
これなら電話線(モジュラーケーブル)で済みます。

但し2線を実現するには、2線~4線の変換回路が必要になり、少々難しくなります。オペアンプの差動増幅が必要になってきます。これはアナログモデムでも使われていた技術です。
差動増幅器は差動信号だけを増幅します。同相信号は増幅しません。自分の声は同相として入力されるので自分のスピーカーには届きません。

自分と相手それぞれマイクとスピーカーがありますよね。

自分の出した声が自分の耳に聞こえないようにしなければなりません。そうしないとハウリングが発生します。受話器ではマイクとスピーカーが直近にあるので。

自分の声は、相手に届くようにします。当たり前です。同様に、相手の声は自分に届くようにします。
しかし配線は2線です。ここに、うまく載せてやる必要があります。

いまここに回路は載せませんが、電子工作の実例として載っている本がありました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月23日 16:44
やはりトランシーバーの一種でしたか。扱う周波数や出力の違いはあってもコードレスインターホンとトランシーバーは同種のものだという理解ですね。また、ファミレスに置いてあるコードレスの呼び鈴などもPICと無線機を組み合わせた無線装置なのですね。
amesho - 2023年02月23日 12:12
早い話がトランシーバーですね。
49.8MHz帯で、通信距離100mって・・・でんぱほー(でんぱりようこちゃんのまほー)的にはアウト、セーフ、ヨヨイノヨイです。

昔はトランスミッター(ワイヤレスマイク)は電子工作の定番でしたけど、電波法がうるさくなって(厳しくなって)あまり見かけなくなりました。
有っても、せいぜい10m程度しか届かない微弱電波を使うもので、それだと相手の声が直接届くぐらいなので面白くないです。

昔の「盗聴器」ホーマーWL-303なんかは200mと書いてあった記憶です。実際よく飛びました。
数年前、その改良版をフリスクケースサイズの基板に作ったんですけど、実用的には良いけれど法的にゴホンゴホン・・・
WL-303のような簡単な回路だと、FMラジオのどの周波数にも電波が出ますけど、私の改良版は1周波数のみでしかも強・・・
kanitama - 2023年02月23日 10:56
ちなみなのですが、aitendoさんで取り扱っている「コードレスインターホンキット」はトランシーバーの一種なのでしょうか。
amesho - 2023年02月12日 17:59
とても興味をそそられました。

電池に送話器をつないで、アンテナっぽい物を展開し、放送局ごっこをしていた事もあります。そんなので電波が飛ぶわけないけど、自分の想像の中では飛んでいました。
kanitama - 2023年02月12日 17:32
人生に大きく影響を与えたものが電池や電話機とは運命とはわからないものですね。ロストテクノロジー的な面もありますが、インターホンとしてよみがえる可能性もゼロではなさそうですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -