ゆうほう(続続続)
2023.02.12
それから、あとで調べてわかったのですが、農村電話は複数の家の回線をまとめて共用していたようです。
集落の10軒程度とか(実際の数字は不明)でグループを作って1本の回線に並列接続し、あとは呼び出す時の番号で区別したようです。
番号はそれぞれの家に割り当てられていました。古い家の玄関には、有線放送電話時代の番号札がついていたのを覚えています。
実際の回線数が少なくて済み、コストダウンになったわけですが、2軒以上同時には回線が使えないという不便さがありました。
問題点は、こっそり受話器を上げると他人の通話が聞こえたとか。並列につながってるから。
家の親子電話(並列接続)も同様で、聞こえてしまいます。それで秘話アダプタがホームセンターで売られていました。農村電話も当時から秘話対策されたものはあったようです。
さて、せっかくの有線放送電話機なので、いずれ近いうちに動かしてみましょう。
とりあえず、電池をつないだら送話器も受話器も正常でした。スピーカーも鳴りそうです。
あとは、電線がボロボロなのを直したり、手入れをすれば良いでしょう。
実際の有線放送と同じように、放送をスピーカーから鳴らしてみたり、赤いボタンを押したら交換台が反応するような仕組みを作ると面白そうです。
集落の10軒程度とか(実際の数字は不明)でグループを作って1本の回線に並列接続し、あとは呼び出す時の番号で区別したようです。
番号はそれぞれの家に割り当てられていました。古い家の玄関には、有線放送電話時代の番号札がついていたのを覚えています。
実際の回線数が少なくて済み、コストダウンになったわけですが、2軒以上同時には回線が使えないという不便さがありました。
問題点は、こっそり受話器を上げると他人の通話が聞こえたとか。並列につながってるから。
家の親子電話(並列接続)も同様で、聞こえてしまいます。それで秘話アダプタがホームセンターで売られていました。農村電話も当時から秘話対策されたものはあったようです。
さて、せっかくの有線放送電話機なので、いずれ近いうちに動かしてみましょう。
とりあえず、電池をつないだら送話器も受話器も正常でした。スピーカーも鳴りそうです。
あとは、電線がボロボロなのを直したり、手入れをすれば良いでしょう。
実際の有線放送と同じように、放送をスピーカーから鳴らしてみたり、赤いボタンを押したら交換台が反応するような仕組みを作ると面白そうです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年02月13日 07:40
aitendoの 最強版!DSPラジオキット [AKIT-6952]
https://www.aitendo.com/product/7359
これをボックスに組み込み、その上に電話機を置く形を考えています。
ボリュームは、「ガリ」が入ってるほうがリアルで良い(笑)
ガリを直す事は何度もやってきたけど、わざと「ガリ」を入れるなんて難しそうですね。
受話器を上げる、置く、赤いボタンを押す、これらの操作を検知してチャンネル切替などができないかと思います。
電話からラジオの声がする、なんて口に出そうものなら、文字通り「デムパ系」と思われるかもしれません。
そこで現代に、有線放送電話を宣伝して広めていく必要があります。モバイルの時代に有線!?
https://www.aitendo.com/product/7359
これをボックスに組み込み、その上に電話機を置く形を考えています。
ボリュームは、「ガリ」が入ってるほうがリアルで良い(笑)
ガリを直す事は何度もやってきたけど、わざと「ガリ」を入れるなんて難しそうですね。
受話器を上げる、置く、赤いボタンを押す、これらの操作を検知してチャンネル切替などができないかと思います。
電話からラジオの声がする、なんて口に出そうものなら、文字通り「デムパ系」と思われるかもしれません。
そこで現代に、有線放送電話を宣伝して広めていく必要があります。モバイルの時代に有線!?
kanitama - 2023年02月12日 22:10
近いうちに電話機からラジオの音が聞こえるようになるかもしれませんね。やっぱりアンプを内蔵することになるのでしょうか。電話機型ラジオの製作なんてことが現実になりそうですね。
コメント投稿