DSPラジオキット
2023.02.15
この「ザッ」としたところが良いですね。aitendoらしくて。

ちなみに残念ながら、今回はお姉さんの髪の毛は入っていませんでした。
組立の説明は通販ページに載ってるから勝手に見てくれという感じです。物によっては、回路図だけで作れる方向けとかもあります。(部品と回路図だけ)
私は仕事上いつも、自分の回路図を見ながら部品表を作り、実装まで自分でやるので、そのスタイルで良いのだけど、
教材として初めて取り組む方向けには相当厳しいでしょう。
昔のホーマー等のキットは、部品ひとつひとつを台紙に止め、部品番号と定数が印刷されていました。そこまで丁寧にやるのは教材としては当然だろうけど、その台紙を作るのだってコストがかかるし・・・
紙にセロハンテープで抵抗を適当にひっつけるのは、はずしにくいし、テープなんか後で黄ばんでボロボロになったり、糊がベトベトして良くない。
今はレーザーカットがあるので、ある程度の厚みの紙に自動的に穴をあけて切り出して、というのはできそう。
抵抗のリードを穴に通して裏側で曲げて止めれば、よさそうです。

ちなみに残念ながら、今回はお姉さんの髪の毛は入っていませんでした。
組立の説明は通販ページに載ってるから勝手に見てくれという感じです。物によっては、回路図だけで作れる方向けとかもあります。(部品と回路図だけ)
私は仕事上いつも、自分の回路図を見ながら部品表を作り、実装まで自分でやるので、そのスタイルで良いのだけど、
教材として初めて取り組む方向けには相当厳しいでしょう。
昔のホーマー等のキットは、部品ひとつひとつを台紙に止め、部品番号と定数が印刷されていました。そこまで丁寧にやるのは教材としては当然だろうけど、その台紙を作るのだってコストがかかるし・・・
紙にセロハンテープで抵抗を適当にひっつけるのは、はずしにくいし、テープなんか後で黄ばんでボロボロになったり、糊がベトベトして良くない。
今はレーザーカットがあるので、ある程度の厚みの紙に自動的に穴をあけて切り出して、というのはできそう。
抵抗のリードを穴に通して裏側で曲げて止めれば、よさそうです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿