国立国会図書館の利用
2023.02.17
国会図書館の利用者登録をしました。
昔(10年以上前)も利用者カードを持っており、資料の遠隔複写サービスを利用したりしていましたが、長年使わなかったので失効したようです。それで新しく登録しました。
昔、利用したのはMSX関係の書籍を調べる為でした。
テクニカル・ハンドブックなどを持っておらず、手に入らなかった為。
たとえば、カートリッジ寸法の詳細を確認したかったのでした。
まず目次だけを複写サービスで郵送してもらい、
その届いた目次を見て、必要な部分を厳選して、改めて複写の注文をしました。
そして、ようやく必要な資料が届きました。
かなりの時間を要したものでした。
そんな面倒くさい手順?単純に、本1冊まるごと複写はできないのか?
残念ながら、これはできない決まりです。本なら半分のページ数までしかできません。
論文集だとややこしい事になり、筆者ごとに半分ずつしか複写できませんって。
現在、古い書籍についてはWeb上で閲覧できるようになっているものがあります。
全ての書籍のスキャンは難しいでしょうけど、少しずつデジタル化されています。
最近でしたら「有線放送電話」についての資料を参照することができました。
自分の出身地で、昭和何年から有線放送電話が開設されたか、といった情報も得ることができました。
昔(10年以上前)も利用者カードを持っており、資料の遠隔複写サービスを利用したりしていましたが、長年使わなかったので失効したようです。それで新しく登録しました。
昔、利用したのはMSX関係の書籍を調べる為でした。
テクニカル・ハンドブックなどを持っておらず、手に入らなかった為。
たとえば、カートリッジ寸法の詳細を確認したかったのでした。
まず目次だけを複写サービスで郵送してもらい、
その届いた目次を見て、必要な部分を厳選して、改めて複写の注文をしました。
そして、ようやく必要な資料が届きました。
かなりの時間を要したものでした。
そんな面倒くさい手順?単純に、本1冊まるごと複写はできないのか?
残念ながら、これはできない決まりです。本なら半分のページ数までしかできません。
論文集だとややこしい事になり、筆者ごとに半分ずつしか複写できませんって。
現在、古い書籍についてはWeb上で閲覧できるようになっているものがあります。
全ての書籍のスキャンは難しいでしょうけど、少しずつデジタル化されています。
最近でしたら「有線放送電話」についての資料を参照することができました。
自分の出身地で、昭和何年から有線放送電話が開設されたか、といった情報も得ることができました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年02月17日 19:13
リアル図書館に行ったのは私も忘れるぐらい昔ですが、調べ物では昔の本が保存されている国会図書館が役立ちます。
たとえばMSXの本でも持ってない物が多くて、設計に必要な資料が必要でもなかなか古本は出回らず、国会図書館の複写サービスを利用して資料を手に入れたりしてずいぶん助かりました。
カートリッジケースは、いま受注している物などで4個ほど作らなければならないのですが、なかなか製造に時間が使えなくて、注文されている方には申し訳なく思います。
1個作るのも削り出しに時間を要しているし、レーザー加工バージョンへの大革命?を妄想しながらも、なかなか良いアイデアが出ず・・・
結局、4個は従来どおりの作り方で作り、あとの分をどうするか、試行錯誤の始まりです。
3Dプリンターは以前売ってしまいました。結局少ししか使わず、もったいなかったですけど、色々いじる時間がないのも事実です。色々やりたいけれど、手が回りきれない。読みきれない本なども大量に売り払いました。そうして身軽にしてから、改めて、ひとつの事に集中したいです。
ロケットは飛んだ後の自爆じゃなくて良かったです。まだやり直せますので、次に期待です。厳密に作られているようで、ちょっとしたタイミングのズレなどでも安全側に転んで停止するようです。
たとえばMSXの本でも持ってない物が多くて、設計に必要な資料が必要でもなかなか古本は出回らず、国会図書館の複写サービスを利用して資料を手に入れたりしてずいぶん助かりました。
カートリッジケースは、いま受注している物などで4個ほど作らなければならないのですが、なかなか製造に時間が使えなくて、注文されている方には申し訳なく思います。
1個作るのも削り出しに時間を要しているし、レーザー加工バージョンへの大革命?を妄想しながらも、なかなか良いアイデアが出ず・・・
結局、4個は従来どおりの作り方で作り、あとの分をどうするか、試行錯誤の始まりです。
3Dプリンターは以前売ってしまいました。結局少ししか使わず、もったいなかったですけど、色々いじる時間がないのも事実です。色々やりたいけれど、手が回りきれない。読みきれない本なども大量に売り払いました。そうして身軽にしてから、改めて、ひとつの事に集中したいです。
ロケットは飛んだ後の自爆じゃなくて良かったです。まだやり直せますので、次に期待です。厳密に作られているようで、ちょっとしたタイミングのズレなどでも安全側に転んで停止するようです。
kanitama - 2023年02月17日 19:00
図書館など利用したのはいつくらいだったか記憶にないくらいむかしです。お目当ての書籍があってよかったですね。なにか新しい動きがあるのでしょうか。ケースと言えば3Dプリンターの出番があるとかないとか。いずれにしてもムフフな期待をしておきたいと思います。ちなみですがH3ロケットは微妙な結果に終わって残念でしたね。
コメント投稿