公社電話と有線放送電話
2023.02.20
自分以外にはどうでも良いことなのだが・・・
祖母の店には磁石式電話機があった。
多くの一般家庭には有線放送電話があった。
磁石式電話機も、同じ農協の交換機に収容されていたのだろうか?という疑問。
ひょっとしたら、祖母の店の電話は、公社(電電公社、現在のNTT)回線だったのではないか?
いまさら確かめようがない。
この磁石式電話機は公社のマークがついているので、そのように思っただけ。祖母の店にあった物がどうだったかは現物がないので不明。
有線放送電話の電話帳があったのは覚えていて、保存しようと引き出しに入れておいたがいつの間にか捨てられていた。
祖母の店で小2まで暮らしたけど、有線放送電話が有った記憶はない。磁石式だけ。
電話帳は、有線放送電話の契約に関係なく各家庭に配布されていたのかも?
昭和53年か54年頃に有線放送電話は廃止となり、公社の黒電話が付いた。来客用の公衆電話(赤)も設置した。たまに10円玉を数えるのを手伝ったので覚えている。
公社の電話は、昭和54年に全国自動即時化を達成するまで相当な年月を要した。それで農村部では有線放送電話が普及した。
祖母の店には磁石式電話機があった。
多くの一般家庭には有線放送電話があった。
磁石式電話機も、同じ農協の交換機に収容されていたのだろうか?という疑問。
ひょっとしたら、祖母の店の電話は、公社(電電公社、現在のNTT)回線だったのではないか?
いまさら確かめようがない。
この磁石式電話機は公社のマークがついているので、そのように思っただけ。祖母の店にあった物がどうだったかは現物がないので不明。
有線放送電話の電話帳があったのは覚えていて、保存しようと引き出しに入れておいたがいつの間にか捨てられていた。
祖母の店で小2まで暮らしたけど、有線放送電話が有った記憶はない。磁石式だけ。
電話帳は、有線放送電話の契約に関係なく各家庭に配布されていたのかも?
昭和53年か54年頃に有線放送電話は廃止となり、公社の黒電話が付いた。来客用の公衆電話(赤)も設置した。たまに10円玉を数えるのを手伝ったので覚えている。
公社の電話は、昭和54年に全国自動即時化を達成するまで相当な年月を要した。それで農村部では有線放送電話が普及した。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿