非常食の試食体験
2023.02.26
非常食を試食してみました。

ドライカレーです。
作り方は簡単です。
まず袋を開けて、スプーンと調味料、脱酸素剤を取り出します。

服にくっついて乾いたご飯粒みたいな感じですね。
調味料を米にふりかけて、水またはお湯を170cc(計量しなくても袋の内側の線まで注げば良い)入れてよく混ぜ、チャックを閉じて15分待ちます。
(この待ち時間が長いよな・・・かといって、他の用事に夢中で忘れてしまうといけないのでタイマーをかけておく)
そうして出来上がった状態・・・

味はスパイシーでおいしかったです。(あまり参考にならない)
量は、個人差があるので難しいけれど、自分はこれだけでも十分でした。
非常食は乾パンとカップ麺ではすぐに飽きてしまうのが現実です。そんな非常時に贅沢言ってられるか、食う物があるだけでもありがたいんだ、という意見が飛んできそうですが、実際、カップ麺を連続で食べてみると、いやになるものです。(そんなことないよ、毎食でもOKという方は特別)
特に血圧の高いお年寄りにはカップ麺は控えたほうが良いです。
この御飯のシリーズは色々あるので、変化を楽しめることでしょう。
そして、災害などで不安な状態のとき、温かいものや美味しい物が食べられると気持ち的にも助けられると思います。
うちでは大量の保存水と、ヒートパックも備えています。

ドライカレーです。
作り方は簡単です。
まず袋を開けて、スプーンと調味料、脱酸素剤を取り出します。

服にくっついて乾いたご飯粒みたいな感じですね。
調味料を米にふりかけて、水またはお湯を170cc(計量しなくても袋の内側の線まで注げば良い)入れてよく混ぜ、チャックを閉じて15分待ちます。
(この待ち時間が長いよな・・・かといって、他の用事に夢中で忘れてしまうといけないのでタイマーをかけておく)
そうして出来上がった状態・・・

味はスパイシーでおいしかったです。(あまり参考にならない)
量は、個人差があるので難しいけれど、自分はこれだけでも十分でした。
非常食は乾パンとカップ麺ではすぐに飽きてしまうのが現実です。そんな非常時に贅沢言ってられるか、食う物があるだけでもありがたいんだ、という意見が飛んできそうですが、実際、カップ麺を連続で食べてみると、いやになるものです。(そんなことないよ、毎食でもOKという方は特別)
特に血圧の高いお年寄りにはカップ麺は控えたほうが良いです。
この御飯のシリーズは色々あるので、変化を楽しめることでしょう。
そして、災害などで不安な状態のとき、温かいものや美味しい物が食べられると気持ち的にも助けられると思います。
うちでは大量の保存水と、ヒートパックも備えています。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月26日 20:28
毎年どこかで災害が起きている日本では非常食を食べる機会が多いかと思います。平時よりたべて慣れておくことも必要かと思います。助けが来るまでの間、持ちこたえられるのかが決め手ですね。
コメント投稿