家内放送設備って・・・
2023.03.01
https://www.youtube.com/watch?v=f7EGRh8DFdQ
放送設備が有る家ってやっぱりお屋敷なのでしょうか。(メイドさんがたくさんとか)
動画を拝見した限りでは、一般的なお家のようですけど、まるで学校の放送室のような設備です。
実際に使うのかとか、実用性とか考えたらだめです。各部屋にスピーカーを設置して、音量調整まで付けて、ここまでやるところが最高です。立派なマニアです。
そういえば私は、放送室の機械を触りたい、ただそれだけの為に放送部に入ったのでした。小学生の頃。
お昼になると自分の分の給食を放送室へ持ち込み、レコードをかけたり、本の朗読をしたり・・・確か3人でやっていたような。お昼の放送をしながら交代で食べていたような記憶です。
機械を自由にいじれる、最高の気分でした。
チャイムの機械も同じ部屋にあり、時間になると自動的に動き出して、小さな槌のようなものが金属棒を叩く仕掛けでした。今だったら電子音でしょうけど、当時はメカメカでした。
その動きを見るのも楽しくて。
ただ、チャイムが鳴っているということは授業開始だったりして・・・その動きを最後まで見届けられない時もありました。
メカ式のチャイムの機械は、Wikipediaの「チャイム」に写真がありました。
動画は、たとえば・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Kt7l4nMwAtU
https://www.youtube.com/watch?v=kkyn_LBSpIY
懐かしいじゃないですか!
後者の動画にうつっている機械のほうが、自分の通っていた小学校にあった機械に似ているかも。(昔の記憶で、確かではない)
放送設備が有る家ってやっぱりお屋敷なのでしょうか。(メイドさんがたくさんとか)
動画を拝見した限りでは、一般的なお家のようですけど、まるで学校の放送室のような設備です。
実際に使うのかとか、実用性とか考えたらだめです。各部屋にスピーカーを設置して、音量調整まで付けて、ここまでやるところが最高です。立派なマニアです。
そういえば私は、放送室の機械を触りたい、ただそれだけの為に放送部に入ったのでした。小学生の頃。
お昼になると自分の分の給食を放送室へ持ち込み、レコードをかけたり、本の朗読をしたり・・・確か3人でやっていたような。お昼の放送をしながら交代で食べていたような記憶です。
機械を自由にいじれる、最高の気分でした。
チャイムの機械も同じ部屋にあり、時間になると自動的に動き出して、小さな槌のようなものが金属棒を叩く仕掛けでした。今だったら電子音でしょうけど、当時はメカメカでした。
その動きを見るのも楽しくて。
ただ、チャイムが鳴っているということは授業開始だったりして・・・その動きを最後まで見届けられない時もありました。
メカ式のチャイムの機械は、Wikipediaの「チャイム」に写真がありました。
動画は、たとえば・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Kt7l4nMwAtU
https://www.youtube.com/watch?v=kkyn_LBSpIY
懐かしいじゃないですか!
後者の動画にうつっている機械のほうが、自分の通っていた小学校にあった機械に似ているかも。(昔の記憶で、確かではない)
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年03月01日 19:38
いわゆる「逸般の誤家庭」に当てはまるかと思いました。
自宅にブレードサーバーとか大容量のストレージがあったり、高速回線は勿論、サーバー室によくある消火設備まで? 詳しくはYoutubeチャンネルがあって、皆さんは自宅サーバーの自慢をして楽しんでいるようです。
放送マニアの方々は、どのメーカーの何とかバージョンの音源だとか、TOAのブルートランペットだとか、ハイ出しのロー受けだとか、一般人には全くわからない世界です。
あちこち走り回っては防災行政無線の曲を録音したり、無線の周波数を調べたり・・・
機械仕掛けのチャイムが動いている様子は今も印象に残っています。
放送前のピンポンパンポン音は、鉄琴もありましたが、通っていた小学校ではボタンひとつで鳴りました。ハイテクなのかローテクなのか微妙。たぶんオルゴールの部品が入っていたのではないかと。(ゼンマイ?)
自宅にブレードサーバーとか大容量のストレージがあったり、高速回線は勿論、サーバー室によくある消火設備まで? 詳しくはYoutubeチャンネルがあって、皆さんは自宅サーバーの自慢をして楽しんでいるようです。
放送マニアの方々は、どのメーカーの何とかバージョンの音源だとか、TOAのブルートランペットだとか、ハイ出しのロー受けだとか、一般人には全くわからない世界です。
あちこち走り回っては防災行政無線の曲を録音したり、無線の周波数を調べたり・・・
機械仕掛けのチャイムが動いている様子は今も印象に残っています。
放送前のピンポンパンポン音は、鉄琴もありましたが、通っていた小学校ではボタンひとつで鳴りました。ハイテクなのかローテクなのか微妙。たぶんオルゴールの部品が入っていたのではないかと。(ゼンマイ?)
kanitama - 2023年03月01日 18:32
このような世界があったとはマニアとは恐ろしい人たちですね。チャイムのようなアイテムが取引されていることにも驚きました。機械仕掛けのチャイムの音は哀愁がありますね。放送室のチャイムは鉄琴をたたいていたような淡い記憶があります。
コメント投稿