さらに発電しよう
2023.03.01



発電機はもう一つあって、こちらは現行品のようです。
組立は、あっけなくて物足りない。(前に作ったやつは、コイル巻きは修業だったかもしれないが、それなりにやりがいは有った)
この発電機は、工具まったく不要。ギヤのシャフトを差して、ギヤを載せて、本体とハンドル部を組み合わせればパチンと固定されて完成。
そういえば昔、アマ無線の雑誌で移動運用の記事があり、この発電機じゃなくて自作だったと思うが・・・ハンドルをグルグル回して充電しながら山登り。その充電した電気で無線機を使っていた人がいました。
それと戦時中、軍用の無線機に手回し式の発電機があったようです。発電の為に兵士が一人割り当てられて、ハンドルを一定速度で回さないと上官からブン殴られたとか、何かの本に書いてありました。(大変すぎ、たまったもんじゃないですね)
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年03月01日 22:18
猫用のエクササイズホイールという物があって、ご存知かと思います。大きなドーナツ型といったら良いでしょうか。その中を猫が歩いたり走ったりすると回転します。安直ですが、それを動力にした猫発電。
猫の運動不足も解消されて一石二鳥です。ただ、猫は気まぐれなので微妙です。
日本軍の発電機についてはURLをご参照下さい。
猫の運動不足も解消されて一石二鳥です。ただ、猫は気まぐれなので微妙です。
日本軍の発電機についてはURLをご参照下さい。
kanitama - 2023年03月01日 22:08
モーターにギアが付いたシンプルな発電教材ですね。あっという間に完成して教室のあちこちでオルゴールが鳴っている様子が目に浮かびます。ただ軍用の無線機が手回し発電だということに驚きです。真空管の時代に手回しの発電機で何ワットの電力が供給できたのでしょう。しかし発電とは面白いところに目を付けましたね。発電事業でも始められる?のかもしれませんね。
コメント投稿