昔のラジオキット
2023.03.03




これは自分が昔から持っていたものではないけど、小学生の頃、親戚の兄ちゃんが持っていたものと同じ機種です。
なんか格好良いなあ、ほしいなあ、と当時思ったものでした。
たまたまオークションで見つけたので、落札した次第です。完成品の状態でやってきました。当時を懐かしむ事ができました。
ああ、自分も中学生になったら、学校でキットを作るんだ、楽しみだ、早く中学生にならないかなと。
まあ、その頃には、この機種は廃番になっていたと思います。それに、中学生の頃に選べた教材はラジオではなく、インターホンか、電子オルガンのいずれかでした。
ちなみに、私の1学年上はハンディ電話(壁掛け)でしたが、技術基準を通っていない「非認定品」でした。
先生の話では、それを自宅の回線に取り付けて使っていてトラブった生徒がいたとかで問題になり、選択肢から外されたようでした。
うーん、電話機のほうがよかったのになあ。(ラジオの話だったのでは)
さて、このラジオは結構レベルが高いと思います。部品点数もそれなりにありますし、基板は2枚構成です。
VUメーターまで内蔵されていて、高級感があります。同じようなラジオで、なかなか付いている機種はないでしょう。だが、それが良い。メーターがついていると楽しい。
メーターなんか何に使うの? 何の役に立つ? 必要?なんて言ったらいけません。放送を聴きながら、針がピョコピョコ振れるのを見るのが楽しいのです。それ以上でもそれ未満でもありません。
説明書も濃いです。
組み立て方の説明は緻密ですし、「低周波部の特性しらべ」という項目も載っていました。
オプションまで有ったようで・・・短波受信用アダプタ、テレホンアンプキットとしての利用、ACアダプタ、ロッドアンテナも。実用性重視か、やたらに凝っています。
どこかの押し入れで眠っていたのでしょう。防虫剤のニオイ。
そして、説明書の黄ばみと、ハンダゴテの焦げ跡が泣かせます。
入手した時には、スピーカーから音は出ませんでした。メーターは振れていたので、おそらく動作しているはず。
イヤホンジャックの切り替えの接触不良かなと思います。それでイヤホンをさしてみたら、音が聞こえました。たぶん接点かなあ。何度か抜き差ししても解消せず。あとでもうちょっと調べます。
はんだ付けは、やっぱり芋の天ぷらが山盛りかなと想像しながら基板を取り外してみました。そうしたら写真の通りで、まあまあ、これくらいなら大丈夫というレベルでした。
ひどいやつになると、芋の天ぷら、ペーストベッチョリ、サビサビボロボロ、・・・
ごめん、他人事じゃなくて自分もかつてはそうだったのです。小6でホーマーのSP-6000を組み立てて、その頃はペースト信者で、これ付ければハンダがきれいに流れる最高ヒャッハーって、とにかくベッチョリ塗りたくっていました。
ところが、あとで腐食したり絶縁が悪くなるなんて全く予想していませんでした。結果、しばらくして鳴らなくなり、・・・
さて、イヤホンだと鳴ったのでチューニングダイヤルを回してみましたけど、1局しか入りませんでした。もうAM放送廃止じゃないよね。
おそらく調整の問題なので、老朽化部品(電解コンデンサ)を交換してから、改めて調整してみることにします。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年03月03日 18:23
無線機に電話機、ラジオなど供養されていない思いがあふれ出してきてますね。このままでは夜な夜な怪異を起こしかねません。作っても作っても供養されない場合は、納得いくまで自作するしかなさそうです。その前にまずは昭和の雰囲気を持ったラジオの調整からですね。
コメント投稿