はんだづけと咳
2023.08.18
盆休み中(娑婆では)も、連日閉め切った部屋でハンダ付けをしていたせいか、寝ているときに咳が出ました。ハンダのヤニの臭いがいつまでも残っているし、こりゃあ、健康に悪いと改めて認識し、対策を実行。
まず、吸煙器・・・・・・写真は改造後の状態です。

もともとは市販品ですが、仕組みの割には高い感じがします。キモはフィルターでしょう。フィルターさえ有れば、吸煙器は自作も可能。
元々の吸煙器の課題:
1.普通に使ってみても、かなり近づかないとうまく煙を吸ってくれません。
2.意外と大きく、ごちゃごちゃした作業場所に置くには邪魔な感じです。
3.そして、音がうるさい。
そこで考えて工夫しました。
(1.と2.)洗濯機のホースを付けて、吸引しやすくした。
(3.)ホースを付けたら本体を机の下に置けるようになり、騒音を抑える事ができた。
さらに、空気清浄機を導入する事にしました。
タバコは元々吸わないし、花粉症も全く無いのですが、この作業部屋はハンダ付けのヤニの臭いがしみついているような感じです。
その対策として、空気清浄機に頑張ってもらおうと思います。明日(8/19)には配達されます。
まず、吸煙器・・・・・・写真は改造後の状態です。

もともとは市販品ですが、仕組みの割には高い感じがします。キモはフィルターでしょう。フィルターさえ有れば、吸煙器は自作も可能。
元々の吸煙器の課題:
1.普通に使ってみても、かなり近づかないとうまく煙を吸ってくれません。
2.意外と大きく、ごちゃごちゃした作業場所に置くには邪魔な感じです。
3.そして、音がうるさい。
そこで考えて工夫しました。
(1.と2.)洗濯機のホースを付けて、吸引しやすくした。
(3.)ホースを付けたら本体を机の下に置けるようになり、騒音を抑える事ができた。
さらに、空気清浄機を導入する事にしました。
タバコは元々吸わないし、花粉症も全く無いのですが、この作業部屋はハンダ付けのヤニの臭いがしみついているような感じです。
その対策として、空気清浄機に頑張ってもらおうと思います。明日(8/19)には配達されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年08月18日 21:47
作業部屋には騒音、匂いはさけられないかもしれません。火器などを使う場合もありますし、やはり専用の工場のような環境が必要かもしれません。新社屋の計画を前倒しにして5年後くらいには専用の部屋で安全に健康被害が出ない環境を構築したいものです。
コメント投稿