SC3K-2011を振り返る(1)
2023.08.31
まだ社畜だった頃、夜に帰ってきてからコツコツと設計を進めた物のひとつがSC-3000の復活版、SC3K-2011だった。
2011は勿論、2011年のこと。
SC3000-2011だと長過ぎると思って、詰めてSC3K-とした。



あの頃は、当時つとめていた怪社の仕事でヘロヘロになっていた。
イルミネーションに関わる時もあり、明るいうちは見えないから、調整は夜に行うしかない。必然的に帰りが遅くなる。
回路設計も基板設計もプログラムも他にできる奴がいないから全部自分一人でやっていた。
いくら寝ても眠り足りなかったのであった。

だいたい、社長に誘われたからサラリーマンに戻っただけで、いつでも自営業に戻ってもよかった。
その会社に営業へ行った時、そこの社長にいきなり初対面から「入社しないか」と言われた。しつこく誘われ、何ヶ月か断り続けたが、「若手を育ててくれ」と口説かれて、折れてしまった。これが(あとから思えば)大失敗だった。

個人的には同じ会社に5年以上つとめた事がない。数年で飽きてしまって、これでいいのかなと考え始めてしまう。毎日こうやって通勤するのか?と考えると、ずっと続けられないなと思った。自分は。

逆に、毎日決まった生活が居心地良い人ならずっとサラリーマンが続けられるだろう。自分は無理だった。飽きっぽいんだろうな。

その会社も結局、4年と数ヶ月勤めたが、経営が傾き、その前の年あたりから人員整理が始まっていた。後からフタをあけてみれば、もともと儲かっていなかったようだ。

若い子から解雇されていった。かわいそうだった。大学を出て希望を持って社会に出てきたのに、こんな仕打ち。私は過去に会社解散で解雇された経験があったけど、若い人をそんな目にあってほしくなかった。

自分は社長から「幹部として会社に残れ」と言われたが、人が大幅に減った分、今まで以上にきつくなるのは見えていたし、育ててくれと言われた若手も既にいなくなり、ここにいてもしょうがないと思っていた。

その会社の前身から、社長と長年一緒にやってきた古参の社員の方がいて、その人も解雇となった。最初の頃に「骨をうずめるつもりで来てくれ」と誘われたらしい。ところが、この時になって「お前やめろ」だから、単にご都合次第である。社長室で二人で面談していて、怒声が聞こえてきた。5年近く一緒に仕事していて、怒っているところなんか見たこともない、あのお人柄の良い面白いおじさんがあんなに怒るなんて異常事態だ。
・・・それを目の当たりにしたから、ここにいても幸せになれないのは明らかだった。

「幹部」だなんて、偉そうに聞こえるけれど、現実は「ままごと」みたいなものだと思っていた。実際、残業代を払わない為の役職だったからな。
だから「幹部」じゃなくて「患部」だろうと、自分の解釈は。タンコブか、切れ痔みたいな存在だと。

それで、2013年の春に、さっさと辞めてしまった。(その半年前に退職を願い出ていたが破られた)

先の事などあまり考えてなかったが、辞めて早々に以前からお付き合いのあった高専の教授から電話があり、基板を急ぎ1週間で設計・製作してくれと。そういうのは(前職での経験で)得意だったから、実際に1週間で作って納品したら、その納入先の会社で認められ、次の大きな仕事につながった。さらに大規模で時間も労力も相当かかってヘロヘロになったが、まとまった収入を得ることができた。

あれから10年たった。振り返ってみると、色々な方との出会いなどがあり、ぜいたくはできないが、なんとか事業をやっていけるようにまでになった。

ぜんぜんSC3Kの話じゃないじゃないかと言われそうだが、
そうやって社畜をやりながら、「いつでも自営業に戻ってやるぞ」と、「面従腹背」で頑張っていた自分がいた。

よく、会社が解散したとか人員整理で辞めさせられてどうしようという話を聞くが、会社に飼われて「野生」を失ってはいけないと思う。

会社は理不尽だって当たり前だよ。嫌なら自分でやれ。

会社なんか踏み台にしろよ。利用されるんじゃなくて利用して、ぐらいの気持ちでやらなきゃ。
在職中に人脈を増やしたり、そうでなくても経験値を上げるチャンスだ。副業をやって、そっちが儲かるようになったら乗り換えたらいい。
スキマ時間を利用して少しずつでも継続して勉強する。たとえば語学。私も実際にやっていた。当時メタボになったのでウォーキングをしながら中国語会話を聞いていた。通勤中に車で英会話を聞いていた。

いやいや、あんた才能があるからそんな事が言えるんだろう、一般の人は無理だよって反論されそうだけど、私は才能ないよ。新人の頃、上司からよく言われたものだ。「お前はセンスがない」
それに、世の中には自分より上の人がどれだけいるのか、言い出すと、きりがない。

誰でも好きな事とかあるでしょう。熱中できる趣味とか。それだけで食っていけないだろうけど、(生活するために仕方なく)社畜をやりながら、こんちくしょうと思いながら、頑張るんだよ。
ささやかでも良いから、作った物をネットで売ってみたり、仲間を増やしたりするんだよ。そうやって活動を続けていくと、流れができてくる。

また、全然SC3Kの話じゃないなと。

オリジナルのSC3Kをそのまま復刻しても面白くないし、色々考えがあって、追加した回路もある。長くなるから、それは(2)で書くことにしよう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -