SC3K-2011を振り返る(8)
2023.09.03
次は、SC3K-2011本体の話はチョット脳の奥から出てこないから、脇道にそれて、関連した話でも書いていれば何か思い出すだろう。
カートリッジ基板 MPC-S3KL3 について。

忘れたが、ROMとSRAMを外付けしようと思ったんだっけ。
RAMが有るのでBASICが動かせる。
自作プログラムを動かすのにも役立つかもしれない。
実際のカートリッジケースと基板を採寸して、基板を設計するところから始めた。
ケースも作りたいが、まずは基板を作ればテストが進められる。
MSXのように、規格として寸法図などが書籍に載っていないから、自分で調べるしかない。
まあ、MSXの時も大変だったけれど。
テクハンも持っていなかったから(昔、そんな高い本は買えなかったから友達のを借りて、最低限必要なところだけ書き写したりしていた)、国立国会図書館から複写を取り寄せた。
古本を探してもなかなか無かったし・・・。
その国会図書館の複写、知りたい所(カートリッジの寸法など)のページがわからないから、まずは目次の複写を取り寄せ、それを見てページを推定し、改めて何ページから何ページまでの複写を申し込む。ここまでで何週間もかかった。
脱線するけど、最初にMSXユニバーサル基板を設計・製作した時は、サンハヤトのMCC-159が1枚だけ手元にあって、それを採寸するところから始めた。
何度も使いまわしてボロボロになったやつだ。
学生の頃は金がないから、1枚の基板を使いまわして、いろんな作品を作った。だから作品が残ってないわけだ。
MPC-S3KL3の話に戻る。
いまさらDRAMでもないし、SRAMを搭載すればバッテリーバックアップ可能になる。昔、夢見たバッテリーバックアップが実現できる。
妄想としては、電源ONでBASIC起動したら、途中まで打ち込んでいたプログラムがそのまま残っていて続きができる、といった具合だ。
実際にやってみたら、RAMは毎回初期化されるのでそううまくはいかなかったが、パッチ等で解決したと思う。(だいぶ前の話)
当時あまり意識しなかったがポケコンは便利だった。いつでも使いたい時に電源ONしてプログラムを打ち込み、ほっといても自動的にOFFになり、またONにすればプログラムは残っていて続きができたもんなあ。
続く。
カートリッジ基板 MPC-S3KL3 について。

忘れたが、ROMとSRAMを外付けしようと思ったんだっけ。
RAMが有るのでBASICが動かせる。
自作プログラムを動かすのにも役立つかもしれない。
実際のカートリッジケースと基板を採寸して、基板を設計するところから始めた。
ケースも作りたいが、まずは基板を作ればテストが進められる。
MSXのように、規格として寸法図などが書籍に載っていないから、自分で調べるしかない。
まあ、MSXの時も大変だったけれど。
テクハンも持っていなかったから(昔、そんな高い本は買えなかったから友達のを借りて、最低限必要なところだけ書き写したりしていた)、国立国会図書館から複写を取り寄せた。
古本を探してもなかなか無かったし・・・。
その国会図書館の複写、知りたい所(カートリッジの寸法など)のページがわからないから、まずは目次の複写を取り寄せ、それを見てページを推定し、改めて何ページから何ページまでの複写を申し込む。ここまでで何週間もかかった。
脱線するけど、最初にMSXユニバーサル基板を設計・製作した時は、サンハヤトのMCC-159が1枚だけ手元にあって、それを採寸するところから始めた。
何度も使いまわしてボロボロになったやつだ。
学生の頃は金がないから、1枚の基板を使いまわして、いろんな作品を作った。だから作品が残ってないわけだ。
MPC-S3KL3の話に戻る。
いまさらDRAMでもないし、SRAMを搭載すればバッテリーバックアップ可能になる。昔、夢見たバッテリーバックアップが実現できる。
妄想としては、電源ONでBASIC起動したら、途中まで打ち込んでいたプログラムがそのまま残っていて続きができる、といった具合だ。
実際にやってみたら、RAMは毎回初期化されるのでそううまくはいかなかったが、パッチ等で解決したと思う。(だいぶ前の話)
当時あまり意識しなかったがポケコンは便利だった。いつでも使いたい時に電源ONしてプログラムを打ち込み、ほっといても自動的にOFFになり、またONにすればプログラムは残っていて続きができたもんなあ。
続く。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿