タブレットオーダー
2023.10.19
例のチャンポン屋も最近ではタブレットオーダーになった。
しょっちゅう行かないので、いつから切り替わったかは謎だが・・・。

タブレットの欠点は全体像が見えない事で、必要に応じて画面を切り換えたりする必要がある。
メニューの冊子ならバッと広げれば全体が見える。タブレットは画面を切り換えていかないと、他にどんなメニューがあるのかが見えてこない。
最も心配なのは注文が正しいかどうかが気になること。一人なのに二人分を頼んでないか、違うメニューを頼んでないか等を最終的に確認したい。

さて、隣のテーブルには、おじいさん。

横目で観察していたら、オーダーの最初から最後まで店員さんがつきっきりで操作を教えていた、というか操作していた。
これなら、従来通りに口頭で店員さんがオーダーを受け付けてくれれば早いのに。
まあそんな細かい時間短縮なんかは良いのかな。

詳しくないが、店員さん用の端末自体が廃止されていたりとか? それなら客席のタブレットを店員さんが操作すればよい。

ところで従来のメニュー冊子はもう無くなったのかなと思ったら、ちゃんとテーブルの差し込む所に入っていました。でも、そのうち無くなるかも。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年10月20日 15:51
画面を強く押すか、軽くタッチするかで、世代をくっきりと分ける事ができそうです。
どうしても昭和世代は、強く押してしまいます。たとえば、ジュースの自販機のボタンの反応が悪かったら強く押します。

「デジタル力」という謎の言葉が独り歩きをしている、おかしな時代になりました。
kanitama - 2023年10月19日 20:55
時代はデジタルを好んでいるようですね。なんでもスマホやタブレットで操作することが基本になりそうです。しかしとにかくわかりにくい。操作に対する考え方が若い開発者の方とは異なっているようです。突っ込みどころが満載なのですが、自分以外はスラスラ捜査しているようなので悪いのは自分だと思い込みそうです。いつしか隣の爺さんの顔が自分に見えてきそうな気がします。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -