カホパーツ
2023.10.20
九州で電子パーツ屋さんと言ったら・・・代表的なのはカホパーツセンターです。
ほかにも色々あるけど。

カホは、昔は長崎市にも店があって、パーツだけでなく電器製品の販売もしていたが、電器製品は競合が増えてきたせいで撤退してしまいました。
油屋町の某ビルの2フロア有ったっけな。当時は。
そのビルは、後にインターネットカフェになったけど、現在ではビル自体がなくなって駐車場になっているようです。

閉店の頃は、在庫処分で色々安かったので、最後に色々と買い漁ったものでした。
何でもかんでも見境なく、店の備品まで売っていました。公衆電話とか、入り口で「いらっしゃいませ」と喋っていた音声合成の機械とか。

博多にあった店は一旦閉店して、有志が近くに新しく店を作ったのでした。今までの嘉穂とは別会社です。
それが最近になり、嘉穂無線ホールディングスが買収して、再び嘉穂無線の経営になりました。
祖業に復帰したわけです。

祖業: もともとは創業者が自宅で始めた電子パーツとアマ無線の店が始まりだったようです。

まあ、知ったふうな事を書きましたが、同じ九州と言えどもなかなか博多まで行く機会がありません。たまに部品を探していて、在庫ありませんかと聞いたりすることはある。


あと、福岡で有名だったのは波夢人(ハムジン)で、ここはじつに個性的な店でした。
昔、福岡空港の近くにあった店に何度か行きましたけど、「電子立国日本の店」などと大書した看板とか、あれこれ書かれたポスターや貼り紙の自己主張、
怪しげなジャンク、米軍払い下げの弾薬箱とか、店舗は2階まで有った。
なんというか説明が難しいけれど、独特の雰囲気・・・その福岡空港近くの店は現在ありません。いまは北九州だけかな。行ったことない。

アプライドというパソコン店があるけど、ここも元々はパーツ屋さんだったらしい。もう2000年以降は行ってないな。行っていた頃の記憶では、店は近くに3箇所あって、ひとつはジャンク専門だったような。

あと、名前も場所も忘れたけど、パーツ屋さんというよりジャンク屋さんで、本業はたぶん設備の修理とかやってるんだろうけど、通りすがりに見つけた店があった。今もあるのか、どこにあるのか全然わからない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年10月20日 19:08
こちらにもニノミヤムセンさんがありパーツもあったと思いますが、ずいぶん前に閉店されました。趣味としての工作人口が激減しているのかもしれません。あとインターネットで購入できるようになったことも一因かもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -