観察
2023.11.24
先日の病院待合室にて・・・
待っていた1時間に、色々と観察していた。

1.整理券
 受付では整理券を渡していた。ちなみに自分は1番で、幸先が良い(と勝手に思っていた)。
 ところが、ほかの方は60番台とか70番のようで、予約してない方はそうなるのか、不明。
 結局同じように待たされたので、どうなっているのかサッパリ。

 待合室には大きなモニター画面があり、現在の待ち人数や呼び出された方の番号が常に表示されている。それと医療知識などの映像も流れている。

 この整理券を落とす人が意外と多そう。見ていた限りでも2~3人は落としていったから。
 診察室に呼ばれて、椅子から立ち上がった時にパラリ。(他の人が拾って、スタッフに渡していた)
 私の隣に座っていた方、お帰りなのかトイレかわからないが、やはり立ち上がった時にパラリ。しばらくたっても戻ってこなかったからお帰りだったのだろう。

 Mr.ビーンだったら、整理券を取り替えて、自分が先だと主張するかも。

2.ガチャガチャ
 受付の横にガチャガチャの機械が置いてあった。
 子どもの関心を引くようだ。おねだりである。
 自分が子どもの頃は、さんざんコスモスに小銭を巻き上げられたから、あんな子どもだまし・・・と思うが、やはりほしい物はほしいのだ。
 見ていた限りでも、何人かは子どもにねだられて買っていた。

3.自動精算機
 なんと自動精算機。個人的には初めて。
 受付を観察していたら、自動精算機をお使い下さいと患者さんに話している声が聞こえた。
 こういう機械が苦手な方はどうするんだろうと思ったが、そこまで見届けてない。

 感染対策の意味もあるのだろう。

 自分も実際に使ってみたが、受付でもらった紙のバーコードをかざして、あとはお金を入れて操作するだけ。
 現金以外の支払いができるのかどうかまでは見てない。
 万一ここで支払いせずに逃げる人もいるかもしれない。それはどうするんだろう。まあ個人情報は掴んでいるから、あとからでも追いかける事は可能だろう。

4.飲み物
 無料のコーヒー等が提供されていた。長い待ち時間に配慮したのかもしれない。
 しかし、あまり立ち上がって動いたりしたくない。みんな待っている人たちは暇だから、動くものに視線が集中する。見られる。恥ずかしい。トイレに行くのも気になる。気にし過ぎか。

5.呼び出し
 スタッフが時々出てきて、何とかさーん、何々さーん、と名前で呼ばれる。
 これで呼ばれた方は、診察室の前の待合椅子へ案内される。
 整理券を渡しているのに、番号ではなく名前で呼ばれる。名前のほうが印象は良い。

 だけど、呼ばれているのに反応がなかったりして、聞こえているのか、どこへ行ったのか、そんな方もいそうな感じ。トイレに入ってる時に呼ばれたら困るなあ。(その時はモニター画面を見ると、呼ばれた方の番号が出ている)

6.診察室
 なんか自分の印象の中にある昭和の診察室とは違って、モニター画面がいくつかある。
 看護師さんが奥の方に座っていて、PCに打ち込んでいる。
 処方した薬の名前などがモニターに表示される。
 いまカメラで撮影している患部の映像も。
 まあ、なんというか、ペーパーレスなんだろうな。
 (問診票も、予約時にネットから入力できるようになっている)

7.ネット
 予約も問診票もネット、診察後のアンケートもネット。
 地元のほかの病院ではみられない。(他の病院すべてを見たわけではないが)
 予約をネットで行うのは歯科で利用した事はある。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年11月24日 19:10
いろいろ観察しながら情報を集めていたようですね。社会の仕組みがどんどん進化していますので取り残されないようにしなければなりません。慣れてないと咄嗟に対応できませんのでチャレンジが必要になりそうです。将来的にはデジタル機器に不慣れだということを示した何かを身につけなければならなくなるかも。たとえば、若葉マークのワッペン?
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -