2T-100入手
2023.11.27
懐かしのHOMER 2T-100 (2石レフレックスラジオキット)を入手しました。
手頃な値段で有りましたので・・・


懐かしい。
いま見ると中身は単純に見えるけれど、当時は超複雑に見えた。不思議です。
当時・・・
組み立て一発じゃ鳴らなくて、どれだけ調べてもよくわからない。しまいには神頼みで、神棚に上げて拝んだりもしたが、そんなの修理してくれない。自分で努力しなさいと。
基板にシルク印刷が無いから、差し間違いも有りがちだった。実際、トランジスタの極性を間違っていたし、
(説明書の図と良く見比べながら差し込んでいったが、その照合が当時の自分には難しく思えた)
この機種を作った時だったか別の機種だったか忘れたけど、ゲルマダイオードのリードを曲げて差し込もうとしたらガラスが砕けてしまって、大いに凹んだりもした。(その後、必死になってテレビのジャンク基板から同じようなゲルマダイオードを見つけ出した)
トランジスタの極性違いは解決したから鳴るだろうと自信があったけど、直しても全然鳴らないし、おかしいなあ・・・と。
原因は結局バーアンテナの線で、表面の絶縁被膜を削ってからはんだ付けしなければならないのだが、それをしていなかった。エナメル線は昔から使っていたので知っていたはずだが、なぜか、先端部分は処理済みだろうと勝手に思っていたんだろう。
試しにマイナスドライバーだったか、カッターナイフの背で削ってからはんだ付けしたらアッサリと鳴り出したというわけ。
手頃な値段で有りましたので・・・


懐かしい。
いま見ると中身は単純に見えるけれど、当時は超複雑に見えた。不思議です。
当時・・・
組み立て一発じゃ鳴らなくて、どれだけ調べてもよくわからない。しまいには神頼みで、神棚に上げて拝んだりもしたが、そんなの修理してくれない。自分で努力しなさいと。
基板にシルク印刷が無いから、差し間違いも有りがちだった。実際、トランジスタの極性を間違っていたし、
(説明書の図と良く見比べながら差し込んでいったが、その照合が当時の自分には難しく思えた)
この機種を作った時だったか別の機種だったか忘れたけど、ゲルマダイオードのリードを曲げて差し込もうとしたらガラスが砕けてしまって、大いに凹んだりもした。(その後、必死になってテレビのジャンク基板から同じようなゲルマダイオードを見つけ出した)
トランジスタの極性違いは解決したから鳴るだろうと自信があったけど、直しても全然鳴らないし、おかしいなあ・・・と。
原因は結局バーアンテナの線で、表面の絶縁被膜を削ってからはんだ付けしなければならないのだが、それをしていなかった。エナメル線は昔から使っていたので知っていたはずだが、なぜか、先端部分は処理済みだろうと勝手に思っていたんだろう。
試しにマイナスドライバーだったか、カッターナイフの背で削ってからはんだ付けしたらアッサリと鳴り出したというわけ。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年11月27日 20:30
おっとレトロなラジオを入手されたのですね。たしかに今見るとこんなだっけ?と思いたくなりそうです。トランジスタが2個見えますね。ダイオードも2個。もう子供の目にはそれしか映っていなかったかもしれません。1階のショーウインドに飾る日が楽しみです。
コメント投稿