2T-100の詳細
2023.11.27
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2023年11月28日 21:10
レフレックスは、一粒で二度おいしいグリコみたいな回路ですね。
インダクタには低周波が通り、コンデンサには高周波が通って再びトランジスタに入り増幅される。うまいこと考えられたものです。
当時はキットを組み立てるのが精一杯で、これらの抵抗値やコンデンサの容量はどうやって決めるのか、つまり設計まではわかりませんでした。
意外と工業高校の電子工学科でも具体的にやらないのです。入学前は、そういう事を教えてくれるものと思っていたのに。
記憶にあるのは、トランジスタの負帰還増幅回路の回路定数の決定だったか、実験と報告書作成をしました。
インダクタには低周波が通り、コンデンサには高周波が通って再びトランジスタに入り増幅される。うまいこと考えられたものです。
当時はキットを組み立てるのが精一杯で、これらの抵抗値やコンデンサの容量はどうやって決めるのか、つまり設計まではわかりませんでした。
意外と工業高校の電子工学科でも具体的にやらないのです。入学前は、そういう事を教えてくれるものと思っていたのに。
記憶にあるのは、トランジスタの負帰還増幅回路の回路定数の決定だったか、実験と報告書作成をしました。
kanitama - 2023年11月28日 20:39
レフレックスラジオは1石ラジオで遊んでいた時に作りました。両検波1石レフレックスラジオです。1石で高周波と低周波の増幅を行うところがすごいです。が混信がひどくキンキン声だったのが印象的です。選局を甘くして低周波増幅をもう1石で行えばもうすこしよくなったのかもしれません。高価なラジオが手元にあるだけで幸せないい時代でしたね。
コメント投稿