かけざんけいさんき(続々)
2023.11.28
入力は0~9までの押しボタンの列が2組

10進数から2進数4bitへのエンコーダ回路(ダイオードマトリクス)

このままだとボタンを押し続けないといけないから、トグルスイッチか、押しボタンだったらオルタネート(押すたびにON/OFF交代)のようにメカ的に状態が保持されるものが良い。

本当は、セレクトボタンのようにひとつだけONになる機構のものが望ましい。昔の扇風機のOFF/弱/中/強のボタンだってひとつしか入らないようになっていたでしょう。(無理やり2つ以上押したりして遊んだけどな)

電子的に実現するなら言うまでもなくフリップフロップ

クリアボタン →かけられる数 →かける数 →答え という操作順

次に掛け算回路
前に挙げた1,2,4,8の掛け算マトリクス
ANDと加算回路で構成

あまりにストレートで面白くないので、リレーを駆使すると良さそう。
ガシャ、ガシャ、っていう音。

答えの表示は10位、1位それぞれ0~9までの豆電球が並んでいる。

今度は入力とは逆に、2進数4bitから10進数0~9までのデコーダを使う。それと豆電球を駆動するならその電流が流せる程度のトランジスタを通す必要がある。

黒板(いまどきはホワイトボードか、電子ボードか)に吊り下げるかマグネットで貼り付けられるような構造
薄く、軽く、アクリルで。
しかしリレーで回路を組むと、そんな薄くて軽いは無理。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年11月29日 21:23
リレー回路でガチャガチャ計算し、豆電球で結果を表示する流れでしょうか。九九の玩具としてはおおがかりですが、子供たちは大喜びでしょう。俺の方が答えを出すのが早いと自慢する様子が目に浮かびます。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -