陶芸家との出会い
2024.01.14
'90年代前半、最初の勤務先を辞めて職安に通っていた自分・・・当時、パソコン通信のホスト局も運営していた。
その中で、うまく接続ができないとか、PCやモデムの設定がわからない、といった相談にも応じており、時には訪問してサポートを行った。パソコンの修理をしたこともあった。
私は商売っ気が無くて、料金をもらった事がないどころか、そもそもその発想がなかった。(ホスト局自体、完全に自分の手出しで、アクセス側の負担は電話代のみ)
ある時、陶芸家のオジサンと出会った。自分から見れば、まったくの異業種。
正直な気持ち、どうやって茶碗を作って生活できるのかがわからなかった。
ある時、私のネット主催で
パソコン通信のオフ会と称して、キャンプみたいな行事を催したが、そこへそのオジサンが飛び込みでやってこられたのだった。
話を聞くと、
「パソコンってなんだかわからないけど、やってみればわかるだろう、と思った。50万もしたが思い切って買ってしまった。だけど使い方が全くわからない。教えてくれ。(というより助けてくれ)」
・・・とのこと。
そこから付き合いが始まったと思う。
後日電話がかかってきて、「そちらのホスト局につなごうとしているが、わからなくて困っている」
電話で手順をひとつずつ説明していたら、いきなり電話がブツブツ、ブツブツブツ、となって切れてしまった。(つまり、先方が同じ回線でモデム発信してしまった)
そこで話は終わってしまい、直後に電話をかけてもつながらず。
こんなふうに途中で切れてしまったりするので、口頭での説明は難しいだろうから手順を書いたFAXを送ったりして対応した。
その後、
なんとか接続できるようになったと思ったら、なんだかイマイチ不安定。途中で切れたりする。通信速度も出てない。もっと出るはずだが、おかしい。
結局、直接出向いて対応することになった。地元の何かの展示会に行った機会に、そのまま車に乗って家まで連れて行かれた。
そこで試してみると、やっぱりおかしい。なんだろう。
スピーカーでモニタしていると、どうやら回線にノイズが乗っているようだ。いわゆるハム音で、ブーとかビーという音が重なっていた。
なぜそうなる? 電話の配線を辿ってみた。天井裏に潜り込んだりして調べて、ノートに接続関係を書き出してみた。
モデムとFAX電話機と別の電話機も接続されていた。
電話線を取り外し、ひとつだけ回線につないだり、つなぐ順番を変えて試したりしているうちにわかってきた。つなぐ順番によってノイズが出たり出なかったりする。試行錯誤の結果、ノイズが出ないような接続順番に変えて解決した。
こんな事例は初めてだった。どんなふうにつないでも同じだろうと、それまでは思っていたが現実は違った。
パソコン通信でモデム接続中に受話器を上げると通信が切れてしまうので、その対策として秘話アダプタをホームセンターに買いに行ったり・・・
その後もPCの使い方の指導に行ったり(教えるのは苦手なので自分としては苦労の連続)、
つきあいは続いたが、
ノートに操作方法を細かくメモしていったりして、熱心に勉強されていた。
ひとつひとつの用語の意味から納得いくまで聞かれるので、説明するのが大変どころではなかった。自分自身も深く理解していないところがあったと再認識しつつ、どう言えばわかってもらえるか、頭を働かせてクタクタになった。
そのうちパソコン通信は下火となり、インターネットが普及してきた。
当時のインターネットはダイヤルアップだったが、プロバイダと契約したので接続設定をしてほしいとのこと。
それで出張して設定を行ったが、何度やってもつながらない。設定を見直したり、やり直したりを繰り返しながら、何度やってもうまくいかない。おかしい。
意地になって徹夜してしまったが、翌朝プロバイダに電話してみた。すると「こちら(プロバイダ)の設定ミスでした、申し訳ございません」
プロバイダ側の設定ミスを直してもらったら接続できるようになって一安心。
その後、ちょうどWindows95になった頃で、3.1からのバージョンアップをした。てっきり喜ばれると思ったが・・・
「元に戻してくれ、わからん」と怒られた。
「猛勉強でやっとの思いで操作を覚えたのに、全面的にガラッと変わってしまって完全にお手上げだ」 という。
これからはこれに変わりますから頑張って覚えて下さい、と説得し、ようやく納得してもらった。
それもつかの間、今度は国際電話に発信するようになっただの、ウイルス感染したので自分で駆除しようとしてファイルを消したら起動しなくなってピンチだとか、
どんなファイルを消したんですか? →Windowsのシステムファイルを消した。
ガチョーン。
なんでそういう発想になるのか、消すなよ大事なものを。
復旧のために出張して、なんとか復旧完了。
なんだかんだで、2000年頃までは良く訪問していた。その後、自分は遠くに引っ越してしまってご無沙汰になったが、年1回以上は遊びに行ったりしていた。
そんな機会に、またあれこれ聞かれたりして、帰りが夜遅くなりがちだった。
その中で、うまく接続ができないとか、PCやモデムの設定がわからない、といった相談にも応じており、時には訪問してサポートを行った。パソコンの修理をしたこともあった。
私は商売っ気が無くて、料金をもらった事がないどころか、そもそもその発想がなかった。(ホスト局自体、完全に自分の手出しで、アクセス側の負担は電話代のみ)
ある時、陶芸家のオジサンと出会った。自分から見れば、まったくの異業種。
正直な気持ち、どうやって茶碗を作って生活できるのかがわからなかった。
ある時、私のネット主催で
パソコン通信のオフ会と称して、キャンプみたいな行事を催したが、そこへそのオジサンが飛び込みでやってこられたのだった。
話を聞くと、
「パソコンってなんだかわからないけど、やってみればわかるだろう、と思った。50万もしたが思い切って買ってしまった。だけど使い方が全くわからない。教えてくれ。(というより助けてくれ)」
・・・とのこと。
そこから付き合いが始まったと思う。
後日電話がかかってきて、「そちらのホスト局につなごうとしているが、わからなくて困っている」
電話で手順をひとつずつ説明していたら、いきなり電話がブツブツ、ブツブツブツ、となって切れてしまった。(つまり、先方が同じ回線でモデム発信してしまった)
そこで話は終わってしまい、直後に電話をかけてもつながらず。
こんなふうに途中で切れてしまったりするので、口頭での説明は難しいだろうから手順を書いたFAXを送ったりして対応した。
その後、
なんとか接続できるようになったと思ったら、なんだかイマイチ不安定。途中で切れたりする。通信速度も出てない。もっと出るはずだが、おかしい。
結局、直接出向いて対応することになった。地元の何かの展示会に行った機会に、そのまま車に乗って家まで連れて行かれた。
そこで試してみると、やっぱりおかしい。なんだろう。
スピーカーでモニタしていると、どうやら回線にノイズが乗っているようだ。いわゆるハム音で、ブーとかビーという音が重なっていた。
なぜそうなる? 電話の配線を辿ってみた。天井裏に潜り込んだりして調べて、ノートに接続関係を書き出してみた。
モデムとFAX電話機と別の電話機も接続されていた。
電話線を取り外し、ひとつだけ回線につないだり、つなぐ順番を変えて試したりしているうちにわかってきた。つなぐ順番によってノイズが出たり出なかったりする。試行錯誤の結果、ノイズが出ないような接続順番に変えて解決した。
こんな事例は初めてだった。どんなふうにつないでも同じだろうと、それまでは思っていたが現実は違った。
パソコン通信でモデム接続中に受話器を上げると通信が切れてしまうので、その対策として秘話アダプタをホームセンターに買いに行ったり・・・
その後もPCの使い方の指導に行ったり(教えるのは苦手なので自分としては苦労の連続)、
つきあいは続いたが、
ノートに操作方法を細かくメモしていったりして、熱心に勉強されていた。
ひとつひとつの用語の意味から納得いくまで聞かれるので、説明するのが大変どころではなかった。自分自身も深く理解していないところがあったと再認識しつつ、どう言えばわかってもらえるか、頭を働かせてクタクタになった。
そのうちパソコン通信は下火となり、インターネットが普及してきた。
当時のインターネットはダイヤルアップだったが、プロバイダと契約したので接続設定をしてほしいとのこと。
それで出張して設定を行ったが、何度やってもつながらない。設定を見直したり、やり直したりを繰り返しながら、何度やってもうまくいかない。おかしい。
意地になって徹夜してしまったが、翌朝プロバイダに電話してみた。すると「こちら(プロバイダ)の設定ミスでした、申し訳ございません」
プロバイダ側の設定ミスを直してもらったら接続できるようになって一安心。
その後、ちょうどWindows95になった頃で、3.1からのバージョンアップをした。てっきり喜ばれると思ったが・・・
「元に戻してくれ、わからん」と怒られた。
「猛勉強でやっとの思いで操作を覚えたのに、全面的にガラッと変わってしまって完全にお手上げだ」 という。
これからはこれに変わりますから頑張って覚えて下さい、と説得し、ようやく納得してもらった。
それもつかの間、今度は国際電話に発信するようになっただの、ウイルス感染したので自分で駆除しようとしてファイルを消したら起動しなくなってピンチだとか、
どんなファイルを消したんですか? →Windowsのシステムファイルを消した。
ガチョーン。
なんでそういう発想になるのか、消すなよ大事なものを。
復旧のために出張して、なんとか復旧完了。
なんだかんだで、2000年頃までは良く訪問していた。その後、自分は遠くに引っ越してしまってご無沙汰になったが、年1回以上は遊びに行ったりしていた。
そんな機会に、またあれこれ聞かれたりして、帰りが夜遅くなりがちだった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年01月25日 18:55
いい時代ですね~。今やネットの向こうにいる人はみんな不審者に思えてしまうような時代になってしまいました。パソコン通信復活すればちがった社会になるのかもしれませんね。
コメント投稿