非常用電源
2024.02.12
ポータブル電源は、まだ手が出ません。何と言っても安全性が気になります。リチウムイオン電池の発火事故が怖くて。

それに電池の特性では長期保存時に半分程度の充電にしておかなければなりません。満充電だと寿命が縮みます。その管理も厄介です。
使いたい時に容量半分だとどうなのかと思うし・・・

そこで個人的には鉛バッテリーなのかな、やっぱり、と考えています。


(写真は一例)

カーバッテリー同様に、常時満充電を維持することが基本になっています。
UPSも未だに鉛バッテリーが良く使われています。
浮動充電(常時弱い電流で補充電)を行っていれば、いざという時に満充電で使えます。

欠点は重いことです。なにしろ鉛ですから・・・

これと安価なインバータを組み合わせる。さすがに冷蔵庫まで動かそうとは思いませんが、身の回りの照明とか通信手段に利用できれば。

そしてUSB機器の充電ができるようにすることです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年02月12日 17:54
絶対安全というものは無いとは思いますが、鉛バッテリーは長い歴史と実績があります。

まあ、UPSをそのまま使えば非常用の電源にはなります。AC100Vも正弦波で出力される機種があります。
kanitama - 2024年02月12日 17:13
時折ニュースで見る電車内での火災事故などはリチウム電池が多いと思います。少しの衝撃でも事故につながる危険性があります。便利な反面安全性が失われているような気がします。緊急時の電源確保はたしかに大きな課題です。MAD商会で安全な緊急時の電源としての商品が出てきそうな雰囲気があります。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -