デジタル時代
2024.03.17
デジタル化とか言って、なんでもかんでもデジタルみたいだが、ちゃんと意味がわかっている人は意外と少ないだろうなと思えば面白くなってくる。だいたい、デジタルだとか騒いでいるのはお役所関係が多そう。その中にはワケのわからないカタカナ用語が飛び交っていて、それに振り回されている。

あのお役所仕事を止めて、可能なものはネットで手続きできるようになればそれでいいんだけどね。
よそから転居してきた時、ゼンリン地図を広げて、住所を指で示せとかそんな事もやらせている。そんなのGoogleマップでいいじゃないかと。住所がわかっているか試してるんだろうけど、あまり意味があるとは思えない。

テレビが地デジに変わる直前、知り合いの奥さんに(冗談のつもりで)「ガスもデジタルになりますよ」と言ったら、マジで信じたので驚いてしまった。そもそもガスにデジタルなんか関係ないんだが・・・。自分としてはつまらない冗談のつもりだったが、知識のない人には冗談に聞こえなかった。もちろんすぐに冗談だと説明した。かえって面倒くさくなった。


ところで、いろんな通販のレビューや口コミを見てみると、キレる人が目立っているような気がしてならない。二度と買いません!とか、二度と行きません!とか・・・

あれだけ評価の良かった病院でも最近1が目立ってきた。ひどく待たされた事と窓口の対応がたまたま(本人にとっては)悪い印象だったという事なんだろう。

それにしても評価は両極端に振っている。5段階評価で、5が多いのだけど時々1が混ざっていて、中間はあまりない。
善と悪、敵と味方、良い悪い、天と地、白と黒、・・・2極化というんでしょうか。
これぞまさにデジタル的な思考かと。

各個人それぞれ大いに期待して(勝手に過剰な期待を抱いた)行ってみたが自分の期待に反した対応だったので評価1にしたとか。
直接言えばいいのに、帰ってからコソッと書き込む。匿名性。
単なるガス抜きでしょうな。

「こうしたら良くなるのでは」といった建設的な意見のほうが良いと思うけれど。なかなか無さそう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -