ブレーカーを落としても電圧がかかっている話
2024.04.07
これはかなり以前の現場での経験
ある設備の修理に行ったのだが、ハイテク工場を支える裏方の機械室。ポンプ等が回っていて大変騒がしく会話も大変。規則上、耳栓を渡された。
まずは電源を切ろう、という事で社員の方にブレーカーを落とすようにお願いした。
ブレーカーを落としてきました。
よし、まずは検電器で確認して、さらに念の為にテスターで電圧をみてみる。
あれっ? 数十ボルトある。完全にゼロというわけではないのだ。
デジタルテスターだと高感度でノイズ的な電圧も拾ってしまうが、この時はアナログテスターを使った。
結果から言ってしまえば、ブレーカーからこの現場までのケーブルは長いし、ほかの回路のケーブルと一緒くたにダクトの中を通っている。つまり、他の活きている回路から電磁誘導を受けて、このブレーカーを落とした回路にも弱い電圧がかかっているというわけ。
もちろん触っても問題ないが、基本は極力触らないようにすること。安全のため。
家庭内の工事で「ほたるスイッチ」をOFFにしても、負荷側で50ボルト以上あったりするけれど、これは「ほたる」の漏れ電流のせいで、
やはり基本は工事する分岐回路のブレーカーを落とす事です。
そういえば「ほたるスイッチ」、昔はネオン管だったと思う。いつの間にかLEDに変わっていた。
以下は全然関係ない話。おまけ。
ほかの現場経験では、
店員さんに聞いてもブレーカーがどこにあるかわからない。それ以前に、営業中だから停電は困る。ブレーカー落とすな。
それなら壁のスイッチをひとつずつ切っていこう。でも、どのスイッチがどの器具につながっているかわからない、なおかつ、営業中に工事を無事終わらせてくれというのがあった。無茶を言うものだ。
スイッチなんか何十個も並んでいて、どれがどれだかサッパリわからなかった。そもそも書いてないし。店員さんもしらんという。
ガラス工芸品の店で高額なものが並んでいた。
脚立をぶつけたり、うっかりつまずいたりするとガラスを割ってしまいそうで怖かった。
古い照明器具をLEDに交換する工事で、器具はショーケースの中に1台か2台ずつ入っている。その古い物を取り出し、線を外して、新しい器具に付け替える。
線をショートさせないように外し、また差し込むところで最新の注意を払った。普通は活線作業はしない。
さすがに少しでも危険が予想される場所では、その高額な工芸品を一時的に撤去してもらって作業した。
何とか無事に終わらせたけど、これでできたんだと営業が自信を深めてもらっても困る。事前の調整が何もできてないじゃないかと。
あのー、ついでに2Fの電球も交換してもらえませんか、高いところにあって・・・
(そんなの見積範囲外なのに、仕方ない)1個だけですよと。
ある設備の修理に行ったのだが、ハイテク工場を支える裏方の機械室。ポンプ等が回っていて大変騒がしく会話も大変。規則上、耳栓を渡された。
まずは電源を切ろう、という事で社員の方にブレーカーを落とすようにお願いした。
ブレーカーを落としてきました。
よし、まずは検電器で確認して、さらに念の為にテスターで電圧をみてみる。
あれっ? 数十ボルトある。完全にゼロというわけではないのだ。
デジタルテスターだと高感度でノイズ的な電圧も拾ってしまうが、この時はアナログテスターを使った。
結果から言ってしまえば、ブレーカーからこの現場までのケーブルは長いし、ほかの回路のケーブルと一緒くたにダクトの中を通っている。つまり、他の活きている回路から電磁誘導を受けて、このブレーカーを落とした回路にも弱い電圧がかかっているというわけ。
もちろん触っても問題ないが、基本は極力触らないようにすること。安全のため。
家庭内の工事で「ほたるスイッチ」をOFFにしても、負荷側で50ボルト以上あったりするけれど、これは「ほたる」の漏れ電流のせいで、
やはり基本は工事する分岐回路のブレーカーを落とす事です。
そういえば「ほたるスイッチ」、昔はネオン管だったと思う。いつの間にかLEDに変わっていた。
以下は全然関係ない話。おまけ。
ほかの現場経験では、
店員さんに聞いてもブレーカーがどこにあるかわからない。それ以前に、営業中だから停電は困る。ブレーカー落とすな。
それなら壁のスイッチをひとつずつ切っていこう。でも、どのスイッチがどの器具につながっているかわからない、なおかつ、営業中に工事を無事終わらせてくれというのがあった。無茶を言うものだ。
スイッチなんか何十個も並んでいて、どれがどれだかサッパリわからなかった。そもそも書いてないし。店員さんもしらんという。
ガラス工芸品の店で高額なものが並んでいた。
脚立をぶつけたり、うっかりつまずいたりするとガラスを割ってしまいそうで怖かった。
古い照明器具をLEDに交換する工事で、器具はショーケースの中に1台か2台ずつ入っている。その古い物を取り出し、線を外して、新しい器具に付け替える。
線をショートさせないように外し、また差し込むところで最新の注意を払った。普通は活線作業はしない。
さすがに少しでも危険が予想される場所では、その高額な工芸品を一時的に撤去してもらって作業した。
何とか無事に終わらせたけど、これでできたんだと営業が自信を深めてもらっても困る。事前の調整が何もできてないじゃないかと。
あのー、ついでに2Fの電球も交換してもらえませんか、高いところにあって・・・
(そんなの見積範囲外なのに、仕方ない)1個だけですよと。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年04月07日 14:20
放送局のアンテナの近くも危なくて、金属に電圧がかかるために重機などもアースにつないだまま動かしているようです。
関連動画として表示されたのは、
・パイロットロープの渡海 -明石海峡大橋ケーブル工事-
・水中発破 -南北備讃瀬戸大橋工事記録 その1-
・【鉄塔組み立て+宿舎での様子】奥清津秩父線鉄塔建設工事-
・主塔 -明石海峡大橋-
・いどむ
などなど、渋い動画が目白押しです。
あと、これらのスキマに、
4月8日に大地震が、とかいう動画が有りましたけど、こういうのは日付を変えながら予言ごっこをして、当たったらドヤ顔ってやつでしょう。
関連動画として表示されたのは、
・パイロットロープの渡海 -明石海峡大橋ケーブル工事-
・水中発破 -南北備讃瀬戸大橋工事記録 その1-
・【鉄塔組み立て+宿舎での様子】奥清津秩父線鉄塔建設工事-
・主塔 -明石海峡大橋-
・いどむ
などなど、渋い動画が目白押しです。
あと、これらのスキマに、
4月8日に大地震が、とかいう動画が有りましたけど、こういうのは日付を変えながら予言ごっこをして、当たったらドヤ顔ってやつでしょう。
kanitama - 2024年04月07日 12:25
昭和の雰囲気が出ているナレーションに懐かしさを感じます。鉄塔などで支えている電線には恐ろしいくらいの電圧がかかっているので電磁誘導などが半端じゃないのですね。蛍光灯なんかも点灯できるようなので病気が治ったり植物の成長が早くなったりとそこにはムーの世界が広がっている可能性もあるのかもしれません。
kanitama - 2024年04月07日 11:12
ブレーカーを切れば電気はどこにも流れていないと思っていましたがそうでないことに驚きです。電気特有の電磁誘導など考えたこともありません。なるほど言われてみれば納得の現象ですね。勉強になりました。あとお店の方はよくわかっていないのでいろいろ簡単に見えたのでしょう。「ついでに」が多いのもそのせいかもしれませんね。
コメント投稿