活線を切っちゃった話
2024.04.07
合戦といえば戦国時代の・・・、じゃなかった活線
通電状態の配線の事
ガキの頃は、まともな道具を持っておらず、小学校で使っていたハサミをニッパーやペンチ代わりにしていた。
電線を切ったり剥いたりと便利に使っていた。(本来の使い方じゃないけど)
それ以前は、自分の歯で被覆を噛みちぎったりしていた。エナメル線なんか、歯で挟んで塗装を削り落とし、ペッと吐き出していた。
新品の電線を扱う事は当時ほとんどなく、拾ってきたような切れっ端を扱う事が多かった。けっこう汚れた電線なんかも構わず口にしていた。吐き出せば良いだろうと。
そんな「原始時代」に比べたら、ハサミを使うようになっただけマシになったといえる。
ただ紙工作用のハサミだったから無理があった。電線が太くて切れない時でも強引に力をかけてブッタ切れという勢いがあった。
それで、まあ、確か真空管ラジオをいじっていた時だと思う。
電源コードがプラグ側で切れているのを見つけて、プラグを付け替えようとしたのかな。プラグ部分を切り落として、被覆を剥いて新しいプラグにネジ止めする手順。
コンセントから延長コードをひっぱってきており、それを抜いたつもりだったんだな。確か。
で、そのハサミで「貯金」とやったら、バチって。
家中が停電。
ハサミには、その痕跡がクッキリと。
通電状態の配線の事
ガキの頃は、まともな道具を持っておらず、小学校で使っていたハサミをニッパーやペンチ代わりにしていた。
電線を切ったり剥いたりと便利に使っていた。(本来の使い方じゃないけど)
それ以前は、自分の歯で被覆を噛みちぎったりしていた。エナメル線なんか、歯で挟んで塗装を削り落とし、ペッと吐き出していた。
新品の電線を扱う事は当時ほとんどなく、拾ってきたような切れっ端を扱う事が多かった。けっこう汚れた電線なんかも構わず口にしていた。吐き出せば良いだろうと。
そんな「原始時代」に比べたら、ハサミを使うようになっただけマシになったといえる。
ただ紙工作用のハサミだったから無理があった。電線が太くて切れない時でも強引に力をかけてブッタ切れという勢いがあった。
それで、まあ、確か真空管ラジオをいじっていた時だと思う。
電源コードがプラグ側で切れているのを見つけて、プラグを付け替えようとしたのかな。プラグ部分を切り落として、被覆を剥いて新しいプラグにネジ止めする手順。
コンセントから延長コードをひっぱってきており、それを抜いたつもりだったんだな。確か。
で、そのハサミで「貯金」とやったら、バチって。
家中が停電。
ハサミには、その痕跡がクッキリと。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿