秋月電子の昔話(続続)
2024.04.14
■流行った物(カラー液晶)

'90年代後半は、特にカラー液晶が流行ったと思う。
パチンコ台からの放出品で、これを利用して小型テレビを作っていた。
このためのチューナーユニットや、チューニング用のキットまであった。
ビデオ信号とRGB信号の変換キットも。

ちょうど良いフロッピーディスクのケースがあって、ブラウン管モニターの形をしていた。これで実際にテレビを作って、利用していた。

そういえば小型ブラウン管もあって、これも買った覚えがある。やはりパチンコ台に入っていた中古品で、表示が焼き付いていた。

焼き付きというのは、よくゲームセンターの機械で目にする事があったと思うけど、GAME OVERの文字が微妙に残っている。電源を落としても痕跡が見えるというもの。長時間同じ表示をしていると焼き付いてしまう。だからPCのスクリーンセーバーがあるわけだ。

もうちょっと専門的に言うとイオン焼け、といったっけ。テレビの教科書にあった。
ブラウン管テレビの電源を切った時に、画面の中央に点が残るのを覚えているだろうか?これが焼き付いたりする。
そのほか、故障や調整時に横一本の線や点を表示したままにしていると焼き付くので、輝度を下げて対応していた。

■昔のキット(全般)

今でこそきれいなプリント基板(ガラスエポキシ、両面)になっているが、昔は紙フェノールのユニバーサル基板みたいなプリント基板(片面)だった。

穴あけをユニバーサル基板用の金型で行うことでコストダウンをはかったのかな?と勝手に想像している。
本来、必要ないところまで全て穴があいている。





そんな基板でも有るだけマシで、ユニバーサル基板が付属していたものはやる気が半減していた。まあでも当時は手組みが好きだったので結構楽しんでいたかも。

その後、ガラスエポキシの基板に変わった後でも、その頃のパターンをそのまま利用したプリント基板を見かけた。鉛バッテリーの充電基板とかそうじゃないかな。但し、必要なところしか穴あけされてない。ユニバーサルのように全面的に穴あけしてないという意味。

そして、あとからの追加や改造が結構あったので、キットの説明書を隅々まで熟読して、これらの追加や改造をひとつひとつ間違いなく実施する必要があった。このあたりで、根性の無いやつはふるい落とされる。

キットの説明書は基本的にワープロで打ってあったが、かなり手書きで追記してあったり、図面は切り貼りされたりしていた。これが、かえって味わいがあって良かった。

■怪しいキット

いまの時代だとコンプラとかうるさく言うやつがいそうだ。でも自作するのは自由だと思う。

そもそもVHSビデオ自体がなくなってしまったな。おすぎキャンセラーでピーコさんとか。意味不明。
キットがなくなってから、回路図を見ながら1台作ってみたけど、もう使わないから部品取りして捨ててしまった。

電話の通話をFMラジオに飛ばす。これって通話録音用という建前だけど、頭頂器?だろうと。面白いので超小型に作り直して遊んだりした。二股モジュラーコネクタに入るようにしたっけ。だけど電話のベル信号でぶっ壊れた(笑)

MDのピーコさんもあったような。光のコネクタの。MDもなくなってしまったな。

■意外と無い

電子工作の基本となるキットは何かっていうところで人により色々あるだろうけど、やはりラジオかなと思う。ゲルマとか1石あたりから始める。

意外と秋月ではラジオキットを扱っていなかったか、極めて少数だった。記憶にあるのは、確か台湾製のキットかな。台湾に行った時に見かけたパッケージだった。

■PICマイコン

1995年頃だっただろうか。トラ技にPICマイコンの記事が初めて載って、これがきっかけで取り組み始めた人も多いと思う。
それまでワンチップマイコンというものは馴染がなかった。人によって違うのはわかるけれど。
EEPROM、のちにフラッシュになって書換容易というのがよかった。でも当時は窓付きPICも有って、実際に使っていた。まだ持ってるぞ。PIC12C508の窓付き(値段が高かった)

アセンブラは無料だったし、書込ツールも自作しようと思えばできた。パラレルポートを使う有名な回路。

秋月キットのPIC書込機(AKIPIC)を最初使っていた。

■SXマイコン

黒歴史かも? SCENIX社のSXマイコンというものもあった。PICより高速じゃなかったっけ。
書込機のキットがあったので作ったけど、ある日、何か作っている時にトランジスタが部品箱になかったのでこの基板から取り外してそれっきりだ。

■おもしろ雑貨

これは忘れられない。面白そうなのでつい買ってしまう。

超音波洗浄機があった。メガネとか洗うやつ。
当時のテレビだったか、お酒に超音波をかけるとおいしくなるとか聞きかじったので試してみたくなった。ちょうどいいじゃないか、超音波の機械がある。
ところが私はお酒が飲めない。
会社に超音波洗浄機を持っていって遊んでいた時に、上司が缶コーラを飲んでいたので、その缶をなんとなく入れて超音波をかけてみた。すると・・・

ブシャーーーーーァァァァ!!!! 周辺がコーラまみれに。

水道の蛇口に取り付ける自動水栓もあった。手を近づけると開閉する。そんなの必要あるのかどうか微妙だったが、色々試してみたいお年頃だった。
これは知人宅に取り付けてほしいと言われて現場へ行ったのだが、水道の元栓がどこにあるかわからないという。
それで仕方ないから、おそるおそる蛇口のナットをゆるめて、あふれる水を押さえながら取り付けたのだった。

Wi-Fiの電波を検知してレベル表示するキーホルダーみたいなものとか、

ドアに仕掛けておいて、ピッキングを検知してアラームを鳴らすやつ。
これは、どんな音がするんだろうと思って爪でカリカリひっかいていたら、突如、大音響が鳴り響いてビックラこいた。

検電器もあったけど、うっかりして電池が液漏れしてパーになり捨ててしまったな。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年04月14日 10:46
秋月さんもいろいろ販売していたのですね。ジャンク販売から徐々に足を洗う時代に入った感じでしょうか。それでもいろいろ持ち込まれたかもしれませんね。面白グッズは最近ほとんど見かけなくなりました。令和のキッズの心をつかむのは難しそうですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -